山小屋デッキ増設 その後

下界では今日も夏日icon01だったらしい。 しかし、ここ木曽では数日前から一足飛びに秋模様。 朝夕は半袖では寒いくらい。

おかげでごんたは今年は夏バテ知らず。icon09 今までは夏時期は食も細り、食べないときもあったが、食欲旺盛。face08 犬には環境がいいのだろううな。


さて、8月20日ごろからやり始めた山小屋デッキ増設。 途中 8月終わりごろに雨icon03の日が続いたり、こちらが体力不足でダウンface07したりで、進捗状況がはかばかしくなかったが、ようやく外観は完成間近までなった。

前回の仮組みからデッキ部分の中間梁を横渡し。 根太を数本渡し、その上面に踏み板を貼り付け、デッキ部分完成!

 

   

次に倉庫屋根部分の梁を渡し、根太も取り付けて倉庫部骨組完成。
 

 

そして、ようやく外壁を張り付け。 このパネル、かなり重いんです。face10 だから持ち上げて支えるのが大変でした。

 

そこで、パネルの真ん中あたりに横桟のある位置に長い釘を打ち、それを支えに上部を仮止めして仮固定。

位置を修正して本固定、と 思わぬ難作業になりました。 誰か支えてくれれば楽なんだけど、なにせひとりで細々やってるもので・・・

てなわけで大汗icon10かきました。

そして、デッキ部の手摺も取り付け。 これは簡単。(でもまだ未完成) 
 

 

階段がまだ出来てないなので、仮ラダーで・・・
 

8月終盤、全国的に雨が続き、ここでも大雨icon03icon03で作業は数日間一時中断。

最後の大物、階段の取り付け。 階段の踏み板(幅広の板)が無いので、100mm幅をWに入れて200mmを確保。 しかし、水平を少々間違えて若干前沈みになってしまった。

というより、階段全体の傾斜角度が45度を想定してたが、実際は42~3度になってしまった。face10 まあ傾斜はゆるいほうが昇りやすいのだが、そのぶん踏み板幅が多く要る。

なので、Wにいれた踏み板の上にもう1枚薄板を貼り付けて、幅をかせぐ。 そして、本付け前に塗装を先にやってしまう。 これで裏面は上を向いて塗らなくてすむ。

しかし、この階段、一体物になるとかなり重い。 仮付けのときに担ぐのがひと苦労した。 何度か落としかけたし・・・

基礎を均して位置調整し、とりあえず本付けして本体は完成!icon22 階段手摺はまだですが・・・
  
 

これで見た目はほぼ完成。 だけど、倉庫内部の隙間埋め、なにより奥側の側板がまだ張ってない。 まだまだやることがいっぱい。

はぁ~ いつになったらできるのやら・・・face06 ま なんとかなるでしょ。 そのうち・・・   


Posted by 燐寸. at 2010年09月22日23:05

山小屋デッキ増設

日本全国 猛暑icon01icon01日の連続。 近くの岐阜県多治見市が、一番暑かったところ と、よくニュースで出るが、多治見はそんなに暑いところなのか?face08

大阪でも36度、37度とか記録しているらしい。

しかし、おかげで今年は暑さ知らず。 もっとも、直射日光icon01の元ではそれなりに暑いが、日陰に入ればすぐ汗icon10がひく。 下界とは10度近く気温が低いだろう。 特に夜icon12は・・・

犬のごんたも今年は夏バテもせず、すこぶる元気。icon22 毎年夏はバテて食欲不振になるが、今年は元気そのもの。

しかし、その分 冬が怖い。 何とか本格的な冬icon04になる前に脱出しなくては・・・


話は変わるが、ここで唯一の足、車icon17が壊れた。 先月くらいから、時々水温計がやたらはねあがる。 それに、そうなって止めた時、何か焦げ臭い。

ボンネットを開けて注意深く見てもみると、ラジエーター上部付近からボコボコと泡が・・・face10

水漏れicon11です。 しばらく放置して冷ましてから水補給。 2L強入りました。 ということは、半分以上漏れてました。face07 そりゃあ水温計がやたらはねあがるはずだわ。

ま、14年目、13万km弱走行の中古だから、あちこちガタがきても仕方ない。 見てくれはきれいなんだけどね。 なにしろ昨年ネットオークションで6万円で買った車icon17だし・・・

 

で、車屋さんに見てもらったが、ラジエーター交換しないとダメface10 と言われたので、ネットオークションで探してかなり割安のものをGET!(車屋さんでの価格1万8千円を送料込み1万2500円) むろん新品です。

車屋さんに直送してもらい、本日修理完了! しかし、修理工賃などで合計3万数千円の痛い出費。 ただでさえ苦しい家計なのに・・・face07


ところで、今 山小屋icon25のデッキ増設をしています。 むろんDIY。 自分でやります。

2ヶ月前 飯島の材木屋さんから「今度 伊那でかなり大規模のリフォームをやるので、廃材がいっぱい出るけど要る?」と連絡をもらったので、即 「要りますぅ~ ください」face05とお返事。

以前から山小屋icon25の前側部分にデッキを増設したかった。 元々 当初は前側にデッキを作って階段で出入りするはずでした。 が、本業不振で中止したまま、ずーっと現在に至っている。

1ヶ月半ほど前に、その廃材を1度見に行ったけど、かなりの量。 とりあえず半日ほど釘抜き作業をして、その一部を頂いてきたが、とてもじゃないが運びきれません。 まあ全部は要りませんが・・・

 で、半月前にわざわざ運んで頂いた。 感謝!感謝!
 

 これが今回の計画図面。 デッキ増設および倉庫新設&階段 計画。
 まあ 図面は職業柄お手のものですが、作業は大変。face10
 

 とりあえず仮横梁を取り付けて、今一度 柱位置や高さなどの実地測量。
 
 
 その後、柱を規定長さに切断し、プレーナーで表面をちょい削り、お色直し
 

 そして、水平位置、鉛直を測りながら仮柱立て。 
 

ということで、まだ仮組みですが、メイン柱と梁が完成。icon22 この建前に延べ3日間かかりました。

はぁ~ しかし、これだけでもかなり疲れました。face10 1日中作業するのが辛く、午後4時前には作業切り上げ。 やはり体力も気力も落ちてicon15ます。  


Posted by 燐寸. at 2010年08月22日00:02