子供手当て

次男の子供が生まれたので、会いに先日、大阪へ行ってきました。 大阪行きicon17は、昨年11月 長女のicon20渡米前に行ったので、約3ヶ月ぶり。

お天気にも恵まれ、終日よいお天気icon01でした。 やはり、日ごろの行いがいいface03からなのかも???

   次男の子供  女の子 3ヶ月です
 

   次男と嫁
 

   ワタクシ でふface03
 


ところで、民主党ご自慢であった「子供手当て」、どうやら危うくなってきました。face07 2010年度のみの時限立法であるため、新たな法案が通過しなかった場合、児童手当法による児童手当に戻ることになる。

現在 すでに支給されているので、アテにしていた人は多いと思う。 給与でもそうだが、人間 一度受け取ってしまうと、それをアテにして生活設計してしまうもの。

年金問題もあやふやだし、自分たちの生活設計をしっかり立てなければ、こらからは生きていけない世の中になってしまった。 なんとせちがらい世相だ。face10

ある識者が「国民1人あたり、一律に10万円」支給すれば、年金もいらないし、生活保護、児童手当、その他 いろいろな手当てはいらなくなる。 その事務経費や担当人事も不要になるので、かなりの節約になる。 ということを言っていた。

確かに、そういう事務経費や担当人事はかなり膨大だ。 それを支給分にまわせば、かなりの財源確保にはなる。 ただ、初回の財源が問題だし、各省庁の人員削減も問題があるが・・・(簡単に削減に応じるとは思えない) 

ここでも何度か述べたが、政権交代したとき、人々はかなりの期待をもって投票したはず。 まあ私はあまり期待はしていなかったが・・・

今の政局を見ると、それがあまりにも「淡い期待」だったことがわかる。 これだけ、何もできない、やれないface09政権も珍しいのではないだろうか。

もっとも、政権交代自体は良かった と、私は思う。 いつまでも自民党独裁では、やはり良くない。 が、それに代わる政党がないのは、これではっきりした。

まだまだ日本の政界は未熟だなぁ~face07


尚、お時間がありましたら、こちらもどうぞ→「買い物難民」(アメーバ)、「穂高町営しゃくなげ荘」(楽天)    


Posted by 燐寸. at 2011年02月26日19:22

プルキニェ現象

  先週の雨icon03と、ここしばらくの好天icon01で、道路の雪icon04もかなり溶けました。
 

  だけど、ブルが積み上げた雪icon04の山はあちこちにあります。
 

  暖かいので、屋根の雪icon04も溶け、つららになっています。よそ様の(家ですが)
 

今までは雪・雪・雪icon04でモノトーンの世界でしたが、雪が溶け始めて、山にも色彩感がでてきました。 今週はお天気もよく、暖かい日icon01が続きそうです。

このまま春になればいいのですが、まだ2月。 昨年も3月・4月に降雪icon04があったので、まだまだ油断はできません。


さて、色といえば、人間の目に映る色ですが、人間の目には錯覚というものがあります。 その錯覚(正確には視感度のずれ)をうまく利用すれば意外な色が目立つことにもなります。

友禅などに使われる伝統色のなかには、緑がかった茶色を「利休茶」、緑がかったグレーを「利休鼠(ねずみ)」と呼ぶなど、豊臣秀吉の寵愛(ちょうあい)を受けて茶道を大成させた千利休にちなんだ、わが国独特の色使いがあります。

といっても、利休が使いはじめたり、好んだりした色ではなく、抹茶の緑にちなんで後世の人が名付けたようです。

速水宗達(1740~1809)の「喫茶明月集」に、「宗旦は八十一に及て、紺の足袋をはきたり。 利休は浅黄の足袋をはきたり」と記されています。 浅葱(浅黄・あさぎ)色は青系統のやや緑みのある青色のことです。

利休は茶室のなかで、青い足袋を愛用したのはなぜでしょうか?face06 これも色彩理論で分析してみると、利休のしたたかな計算が働いていることがわかります。

私たちは網膜の視細胞で色を感じていますが、明るい場所では赤が鮮やかに遠くまで見え、青は黒ずんで見えます。 一方、暗い場所では青が鮮やかに遠くまで見えるのに対して、赤は黒ずんで見えるのです。

これは、桿体(かんたい)と呼ばれる視細胞の働きによるもので、人の目は暗くなるほど青い色に敏感になります。 旧チェコスロバキアの生理学者 ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェが発見した人間の目の働きで、「プルキニェ現象」と呼ばれています。

つまり、薄暗い茶室のなかでは、青い足袋が鮮やかに浮かび上がって見えるのです。face08
 
きっと利休はこのことに気付いていたのでしょう。 袱紗(ふくさ)については定かではありませんが、推測では浅葱(浅黄)色の袱紗を使いお茶をたてたと思うのです。

この話は、茶の湯をたしなんでいる方は一度は聞いたことがある有名な逸話です。 利休のしたたかな身のこなしが人を引き付ける魅力にもなったのでしょう。

また 明るいところでは真っ赤なバラの色が映えるのに、暗くなるとくすんでしまいます。 プレゼントの赤いバラは日中に渡すようにしましょう。 私たちもこうした現象をどんどん応用すべきだと思います。

例えば、照明を落とした会場でのパーティーなどに出席するのであれば、赤や白のドレスよりも、ブルーのドレスのほうが際立って映え、印象に残るはず これで夜のパーティードレスにブルーが多いのも納得ですね。face02

また プルキニェ現象による心理的影響として、夕暮時は人間の心理が不安定になりやすくなり、統計学上でもこの時間帯に衝動買いする人が多いと言われます。

人間の錯覚による色の不思議、奥が深いです。



尚、お時間がありましたら、こちらもどうぞ→「買い物難民」(アメーバ)、「穂高町営しゃくなげ荘」(楽天)   


Posted by 燐寸. at 2011年02月21日17:59

上雪

 道の辺(へ)の、草を冬野に、
   踏み枯らし、我れ立ち待つと、
        妹(いも)に告げこそ

             作: 柿本人麻呂


<道端の草を冬の野のように踏み枯らして、私が待っているって、あの娘に誰か伝えて>


このごろ雪icon04ばかりのブログUPですが、またまた上雪。 13日から14日にかけて、一晩で50cm積もりました。face08

上雪:北部ではなく南部を中心に降る雪のことをいい、北信地方から見て上方(京都)に近い中・南信地方で雪が多く降るからという説と、同じく北信地方から見て川の上流にあたる中・南信地方で多く降るからという説などがある。

管理事務所のブルも、大慌てで活動。 おかげでかなり手抜きの除雪状況でした。

幅が1車線分しかなく(ウチの前は幹線道路なので、1車線半分除雪してましたが)、均すのが間に合わなく、あちこちで雪の山。 また車icon17が埋まって、出すのが大変でした。

 

  ウチの出入り口横にも雪icon04の山(右のほう)
 

これでも自力でかなりどけたんです。 まん前にもっと積んであった。 出入り口には積まないでほしいなぁ~

  普段、車icon17を置いているところはタイヤの下が圧雪で凍ってました
  


もういい加減、雪icon04は勘弁してほしい。

そういや昨年も3月後半にドカ雪icon04が降ったことがあったっけ。 このごろのお天気はおかしい。 日本の政治もおかしいface07が・・・


尚、お時間がありましたら、こちらもどうぞ→「買い物難民」(アメーバ)、「穂高町営しゃくなげ荘」(楽天)   


Posted by 燐寸. at 2011年02月16日18:48

淡雪 Part2

face09 淡雪(あわゆき)は、今日は、な降りそ、
   白栲(しろたへ)の、袖まき干さむ、人もあらなくに

           作: 不明

<淡雪よ、今日は降らないで。 白栲の袖枕にして、(一緒に寝て)干してくれる人も居ないのだから>


ちょっとご無沙汰してしまいました。 PCが壊れて、その修復に時間がかかりface10、やっと修復できました。

さて、今日から3連休ですが、またまた寒波来襲で、この3連休は大荒れの天気になりそうだとか。 都心などの平野部でも積雪icon04が予想されています。 お出かけicon17の方は十分ご注意のほどを・・・

ここしばらくの好天icon01で今までの雪も溶け、地面が見えていたんですけどね。

しかし、この寒波で昨夜からやはりかなりの積雪。 一晩で10cmはicon04積もりました。
昨日の雪はちょっと湿気を含んだ雪でしたが、今日の雪は粉雪です。 これはかなり積もりそう。

 

 

  ブルが除雪しても、すぐ積もってしまいます
 

  ブルが除雪した雪を積み上げた雪山
 

  近くの「白川氷柱群」 今年は冷え込んで例年より勇壮です
 

今年は昨年末より一段と冷え込んだ寒波が居座って、全国的に1月の気温は例年になく低温だったそうです。

特に日本海側は記録的な積雪icon04で、交通や生活にも支障が出ています。 昨年の猛暑icon01icon01といい、ホントに異常気象が長く続きますね。

2/12 追記
  いやぁ~ icon04積もりました。 こんな感じ, 長靴が埋まってしまいます。
  これ、普通の長靴よりかなり長いんですよ。
 

  車も雪で埋まってしまいまいた。 このままだと動かせないので、車の周りの雪を除雪。
 

 

2時間かかりました。 ついでに、車icon17の上の雪も払い落とし。 30cmほど積もってました。
腰が痛い・・・ あ、歳のせいではありません。 きっぱり! face09 


尚、お時間がありましたら、こちらもどうぞ→「ガソリンスタンド」(アメーバ)、「信濃の国」(楽天)  


Posted by 燐寸. at 2011年02月11日15:30