GWもすみ、やっと春なのに

寒いですぅ~face10

ここ数日の寒さは何ですか? この頃の天気は異常です。
おかげで朝からコタツにこもりっきりで、テレビicon13三昧。 

身体に良くない。face04


ところで、GW みなさん、どうお過ごしでした?
昨年は自粛でお出かけを控えた方も多かったせいで、今年は多くの方がお出かけicon17になったようです。

GWの長期予報は前半は好天icon01、後半は崩れる という予報でした。
予報どうり、確かに前半は好天でしたし、後半は崩れました。
しかし、後半は崩れicon05すぎ! おかげで、茨城など北関東で竜巻被害がでてしまいました。

異常気象がここ数年続いてます。 そのせいで、大きな自然災害も増えているようです。
昨年の東日本大震災もそうですし、最近では富士山がいろいろ言われていますね。

ま、台風や地震など、自然災害の多い日本。 
そのためにも普段の心構えや備えが必要なんですが、月日が経てば すぐ忘れてしまう。
ダメな動物ですねぇ 人間は・・・

ところで、今年のGWはicon17混むだろう と思い、お家でゆったり・・・
のつもりでした。

ところが ひょんなことで、東北ボラに行くはめに・・・

 詳細はこちら → 今年の初東北 仙台編気仙沼・小泉編

GW後半は天候崩れすぎで、ゴンタinuがあやわ被害にあうところでした。
幸いゴンタも無事でしたし、ボラも何とか無事作業を終えてきました。

現在、仲間が茨城など北関東で竜巻被害支援ボラに行ってます。
ホントにこの頃大きな自然災害が多いですね。

日ごろの心構えや備え しっかりしておきましょう。icon22  


Posted by 燐寸. at 2012年05月12日15:07

またまたまた東北行き

ずいぶんご無沙汰してしまいました。

健診後の精密検査、久しぶりの本業お仕事、なんやかやで、ついついブログ放置にicon10・・・

で、書くのもめんどいので(おいおい)face08、詳細はこちら↓

 http://plaza.rakuten.co.jp/machi2406/ 楽天
 http://cm12527201.ameblo.jp/ アメブロ

ということで、よろぴく~face01  


Posted by 燐寸. at 2011年09月11日06:59

2度目の東北・小泉浜

前回 4/18より5/8まで行っていた気仙沼・小泉浜。 今回は5/28より6/19まで行ってました。

この地区のガレキ処理はほとんど済みicon22、6/12にボラセン閉所 のはずだったのですが、隣の南三陸町・名足地区長から懇願され、2週間延長。

そして、6/26にボラセン閉所式を行うも、またまた南三陸町長より、自衛隊撤退による風呂設置の正式依頼。

社協VCと違い、確かに行政区域も関係なく、住民の依頼があれば引き受けてきたNPO独自のVCですが、人的にも経済的にも負担が大きい。

南三陸町は小泉浜に拠点を構える前に少し居た地区で、物資とともに灯油や軽油も緊急輸送したところ。 その後、TVなどに大々的に取り上げられ、一躍有名になって物資も人も多く届いた。

だから、それなりに復旧しているものと思っていたが、実際は違ったようだ。 うまく人や物をを使いこなせなかったようだ。

今回の申し出も前記のことがあるだけに、ムゲに断りつらい面もあるが、すべて聞いているとキリがないような気がする。

まあ、行政のボロはあちこちにみられる。 それで困るのは住民。face10 国会もいつになったらちゃんと機能するのか?


尚、詳細はこちらで→「2度目の気仙沼・小泉浜より帰還」(楽天) 、「2度目の東北から帰ってきました」(アメーバ)

今回も行ったら、すぐに送迎係りに・・・icon17

5/9から路線バスが通ったものの、1日3便で、しかも乗り継ぎのダイヤが悪く、何時間も待ち時間があるため、送迎便の再開となりました。

前期は4/18~5/8 800km強、後期は5/28~6/19 1200km強。
合計 1ヶ月半で 2000km以上、現地で走り回りました。

そのせいか(ではないけど)、帰路 茨城付近の高速道路で左後輪がバースト!face08 見事に内側サイドから崩壊。

帰りは神奈川・秦野経由。 急いでタイヤ交換して、神奈川の知人宅へ・・・

神奈川の知人宅到着後も、なんだか変な音がする。 よくよく見ると・・・ あれ~!!face08 右後輪も内側にワイヤーが少し露出。

翌日 ダマシ、ダマシ、ゆっくり走行して(だけど高速道路)帰宅。 帰宅後、右後輪を見ると、かなり ワイヤーが露出。 バースト寸前。

結局、左右後輪タイヤはオシャカになりました。 とりあえず、後ろ2輪は冬用タイヤ(ホイール付き)に履き替えました。

前回は風邪、下痢、冠歯抜け、と 身体的な不調に悩まされたが、今回は車の異常。

予定外出費で悩まされそう。 とほほ・・・face10


6/19に高速無料社会化実験が終わったので、帰路の中央自動車道富士吉田線が料金が要るようになった。

はじめは 6/15に帰る予定だったのでこの区間の無料票(災害派遣従事車両証明書)を持っていなく、料金所で必要事項メモを書かされ、無事通過。(本来はこの区間専用の無料票が要る)

ということで、無事(でもないが)帰ってきました。

   帰りの富士吉田から見た富士山
   


Posted by 燐寸. at 2011年06月27日15:08

東北から帰路

宮城・気仙沼・小泉浜からの帰りは高速を使ったので、東北道~常磐道~北陸道~上越道~長野道~中央道(伊那IC)を通って帰ってきました。 高速の場合は日本海経由が最短距離になるので・・・

  会津磐梯山です
 

せっかく新潟経由になるのなら、4年前 中越沖地震の災害ボラで行った、新潟・柏崎へ寄って行こうと、西山ICで途中下車。(このときは柏崎社協・西山支所で活動しました)

  懐かしい西山支所前
 

縁あって、災害ボラで行ったとき以降 柏崎社協職員さんと個人的な交流を続けていますので、中に入ってご挨拶してきました。

東北からの帰りだと言うと、「やっぱり行ってると思ってました」と 言われてしまいました。

  北陸道~上越道通過時に見えた立山連峰
 


かなり片付きましたが、まだまだやることはいっぱいあります。 気仙沼・小泉浜ボランティアセンターでは6/12まで(延長決定)開所しており、継続的にボランティア募集しております。

全国の皆様、少しでもお手伝いください。 詳細は下記URL参照ください。

 はまセン  http://hamacen.hida-ch.com/


今月末から、再度 気仙沼・小泉浜へ行く予定。  


尚、お時間がありましたら、こちらもどうぞ→「被災地支援」(アメーバ)、「災害支援物資 」(楽天) 
  


Posted by 燐寸. at 2011年05月23日20:59

東北から帰ってきました

先月 4/18から宮城・気仙沼・小泉浜へ行ってましたが、この 5/9に23日ぶりに帰ってきました。

その光景には驚き、言葉もありませんでした。 その手前の南三陸町も同様でしたが、周囲一面ガレキだらけ。

詳細はこちらで→「気仙沼・小泉浜より帰ってきました」、「気仙沼・小泉浜 Part 2」」(アメーバ)
気仙沼・小泉 浜区避難所」、「気仙沼・小泉浜より帰還」、「気仙沼・小泉浜 到着時」」(楽天)

  自動車もひっくり返っており、電柱も折れて横たわっています
 

 

かなり片付きましたが、まだまだやることはいっぱいあります。 気仙沼・小泉浜ボランティアセンターでは5/29まで開所しており、継続的にボランティア募集しております。

全国の皆様、少しでもお手伝いください。 詳細は下記URL参照ください。

 はまセン  http://hamacen.hida-ch.com/

近々 もう1度訪れるつもりです。

尚、お時間がありましたら、こちらもどうぞ→「被災地支援」(アメーバ)、「災害支援物資 」(楽天) 
  


Posted by 燐寸. at 2011年05月15日12:18

もう一つの大震災

東北を中心とする、東日本大震災からもうすぐ1ヶ月。 5県にまたがる広範囲の災害で、しかも 大津波で行政機能そのものが消失した市町村もあり、復旧・復興にはかなりの期間が必要と思われます。

被災者の方々にはお見舞い申し上げます。 しかし、こういう通りいっぺんの言葉を言うのもはばかられる大惨事です。

また、福島原発もなかなか収束のメドもたたず、20km圏内は遺体捜索も放置されたまま。 そして、放射能騒ぎで風評被害にもさらされ、福島県民はまさに三重苦。

政府の早急な対策をお願いしたいものです。

さて、東日本大震災のあった翌日、3月12日午前3時59分に起きた「栄村大震災」は最大震度6強を記録。

しかも、本震からわずか1時間あまりのうちに震度6弱の余震が2度にわたって起こるなど、被害が甚大であったにもかかわらず、全国レベルではまったくと言っていいほど報道されていません。

信濃毎日新聞など地元紙やローカル放送では、いっときはかなり大きく報道されていたのですが、それでも日にちが経つにつれ、あまり報じられなくなりました。

幸い死者はありませんでしたが、公民館は完全に崩壊し、小学校の天井も崩れ落ちるなど、建物の全半壊は45~46棟におよび、村民約2300人のうち2042人が避難する事態になりました。

当時は道路が寸断されて一時孤立してしまう集落もあったくらいです。 水道と下水に関しては、水源が完全に土砂崩れでやられ、いまだ断水が続いている地域も多いという。

やっと4月6日に中条地区の6世帯18人に対する避難指示を解除し、村内の避難指示はすべて解除されました。 

しかし、今後も雪解けや降雨、余震で土砂崩れが起こる可能性があり、青倉地区の一部10世帯25人とともに避難勧告を継続しています。

田んぼや畑の陥没、地割れがあり農作物が作れるかどうかわからないという。 そして、畜産農家の牛舎などが殆ど倒れ、家畜が柱の下敷きになって死んでいるという。

村の産業の立て直すには莫大な資金が必要ですが、村の財源だけでは復興は到底不可能。 国や県に支援を仰ぎたいが、東北関東大震災の影響もあり、期待通り支援が得られるかどうか難しいといわれています。

警察庁が発表した4月1日付の被害状況を見ると、今回の東日本大震災の被害県に、四国の徳島県や高知県が入っているのに長野県が入っていない。

これを知った県外の人が「無視されているんじゃないか」と、心配してくれている人が少なからずいるそうです。

村では「栄村の産業復興に支援の手を・・・」と訴えています。 

忘れられているもう一つの大震災、「栄村大震災」。 ぜひ思い出してもらいたいものです。


尚、お時間がありましたら、こちらもどうぞ→「桜前線」(アメーバ)、「ボランティアは押しかけていい」(楽天)   


Posted by 燐寸. at 2011年04月09日14:39

奄美大島 豪雨災害

icon13ニュースなどでご存知とは思いますが、奄美大島で大変な豪雨icon03icon03災害がおこりました。

当初は国道が冠水や崖崩れのため、あちこちで通行icon17不能になっており、また 電話回線も不通のところが多く、行政も被害状況が把握不能の状況のようでした。

奄美は台風銀座とも言われており、少々の雨風には驚かないのですが、今回は未曾有の大雨のようです。

10/23現在 電話回線も徐々に回復してきているようですが、被害の大きかった住用町はまだほとんどが不通です。

笠利町、瀬戸内町、龍郷町も不通箇所があります。 また、携帯電話もつながりにくい状態が続いています。 また、龍郷、住用では電気・水道などのライフラインもまだ復旧していません。

今朝(10/23) 自衛隊の災害派遣部隊が現地入りし、やっと復旧作業に入りましたが被害規模が大きく、まだまだかかるようです。

 ●災害ボランティアセンター開設  奄美市社協HP
        当面の間、奄美市にお住まいの方のみ受付

  災害情報24時間ライブ(終了、現在通常番組)  あまみFM

 ●応援メッセージはこちらから
        あまみFM ブログ  ディ!ウェイヴ!
        ニュースブログ   しーまニュース

奄美豪雨災害の義援金情報はこちら →「日本赤十字社義援金受付


奄美市笠利町出身 中村瑞樹  「今夜、シマに生まれたことを誇りに思う


最近 本州でも記録破りの豪雨icon03icon03が続いていますが、これもそのひとつかもしれません。 異常気象が異常でなくなってきているのかも・・・

日ごろから、充分 気をつけたいものです。  


Posted by 燐寸. at 2010年10月23日17:56

豪雨

今年の梅雨icon03も大荒れになり、日本本土各地で大きな被害がでています。 しかし、ここ数年、毎年 大雨icon03icon03による被害がでているような気が・・・

この春も4月中旬に各地で積雪icon04があるなど、それ以外でも異常気象により、季節の天候不順が多く、昔に比べて天候による被害が増えているような気がします。

被害にあわれた方々へのお見舞い申し上げます。

昔は台風による被害は多くあったが、豪雨icon03icon03被害は少なかった。 こういう異常気象も地球温暖化に関係があるのだろう。 そのうちに異常が異常でなく、普通になってしまうかもしれない。

現在、動植物の生態系も変わりつつある。 この異常気象は、人間が利便さを求め続けたあまり、地球環境をも変えてしまったしっぺ返しなのかも・・・face10

地震の予知は難しいが、大雨はある程度予測できる。 しかし、局地的豪雨(ゲリラ豪雨)は予測が難しいという。

水害などは、ある程度の防災準備があれば多少の被害減少は可能だが、残念ながら現状では、自治体も個人も防災意識は薄いといわざるを得ない。face09

今回の河川の増水やがけ崩れなどの一部は、昨年と同じ箇所で起こったものも少なくない。 もっとも、自治体は予算などの関係もあるとは思うが・・・

私も水害は3度あったことがあるが、河川氾濫の場合は一気の水かさが増す。 やはり事前の避難が一番の安全対策かもしれない。

怖いのはがけ崩れ。 これは瞬時icon09にくるから、もし起これば逃げようがない。 このがけ崩れも1度経験した。 豪雨で車icon17が渋滞し、止まっていたところにがけ崩れが起き、瞬時に崖下に車ごと押し流された。

これも専門家にいわせれば前兆があるそうだが、なかなか素人には判断がつきにくい。

昔から「地震・雷・火事・オヤジ」というが、今はオヤジはとっくに圏外になってしまって、「地震・雷・大雨・火事」といったほうがいいのかも。


  木曽町・三岳里宮 御嶽神社付近の西野川の濁流
 

  同橋の上流側
 

  同橋の下流側
 
 

しかし、相撲界も大荒れ、政界も大荒れ、いったいこれからの日本はどうなるの?  


Posted by 燐寸. at 2010年07月15日16:19