梅雨です

とうとう入梅i<img src=icon03しましたね。
これからしばらくは家icon25ナカ生活です。 ヤな季節です。

しかし、農家にとっては恵みの雨icon03。 特に米はこの梅雨がなければ順調に育ちません。
日本人の主食である米。 梅雨icon03があるおかげなんですね。

とはいえ、やはり雨icon03が降り続く梅雨icon03icon03はやはりヤなもの。

なので、GWに東北から帰ってきてicon17からは精力的に大工仕事やってました。

 プチリフォーム
 プチリフォーム Part2

やろうと思えば、まだまだやることがあるんですけどね。face02  


Posted by 燐寸. at 2012年06月10日16:11

春近し

いつのまにか4月になり、下界では季節は春。
しかし、ここ木曾はつい1週間前までは雪icon04が降る、おかしな天気が続いてた。

でも、やっと春が近ずいてきたようで、雪解けもして(まだ雪の山はあちこち残ってますが・・・)、どうやら春らしい天候になりつつあるようです。

日曜日 やっとお天気も良くなったicon01ので、いろいろと大工仕事開始。 その前に、葉の茂る前にジャマな立ち木を伐採。 真ん中の1本。
 

幹径は細い(15cmほど)けど、高さは20m級。
 

無事 寝かせました。 高さは22mありました。 ついでに、自然倒木して掛かり木になっていた支障木も処理。 久しぶりの外仕事でちかれたびー!face10 冬の間は篭りっきりだったから体がナマッテます。
 

自分家houseの大工仕事がいっぱいたまってますが、ま ぼちぼちやりましょか。   


Posted by 燐寸. at 2012年04月11日12:07

秋ですねぇ

朝夕めっきり冷え込むようになってきました。

秋本番です。

あ、以前書いた東北行きicon17、行ってきました。
詳細は下記 別ブログで、

 http://plaza.rakuten.co.jp/machi2406/
 http://cm12527201.ameblo.jp/

ごんたinuのお散歩途中、例年のごとく栗拾いをしてきました。
ちっちゃいけど、栗は栗。

これまた例年のごとく「栗ご飯」にして頂きました。

 まいう~!!icon22
 
  


Posted by 燐寸. at 2011年10月02日13:38

快眠しましょ!

ずいぶんご無沙汰てしまいました。

健診で胃、大腸の要精密検査通知を受け、胃カメラtrip02、大腸カメラの受診をしました。

胃のほうは無事異常なしicon22(でも、慢性胃炎の兆候ありと注意を受けた)でしたが、大腸のほうはポリープが2個見つかりました。face10 検査の結果、幸い良性でしたが・・・

しかし、うち1個はちょっと大きいので、できれば取っておいたほうがいいよ! と医師の薦めで、内視鏡手術を受けるつもりだったのですが、病院の規定で2泊3日の入院が必要だとか。

で、結局 やんぴに・・・face03 医師も、まあ良性だし、そんなに大きくもないから様子見でいいでしょう ということになりました。


ところで、最近暑い日icon01が続いています。 昨年の猛暑icon01icon01よりはマシらしいですが、38℃を超える地域もあり、熱中症患者も多く出ています。

特に都市部では寝苦しい熱帯夜が続いているようです。 この寝苦しいface07夜を、ぐっすり眠れるかどうかで翌日の疲れも違ってきます。

夏の快眠を妨げる最大の要因は「背中のムレ」。 なんとface08、眠りにつく時の背面湿度は80%を超えるときもあるとか。

背中が蒸し暑くなると、冷たい部分を求めて無意識のうちに寝返りの回数が増えてしまい、深い眠りにつけません。

寝ついてから最初の30分間、寝返りをせずにいることができれば、深い眠りにつきやすいといわれています。 つまり、背面の湿度をいかに抑えるかが快眠の秘訣。icon22

では、その方法は?

まず、シーツや枕カバー、敷布団などの素材を「麻」にすること。 麻は熱伝導に優れ、吸放湿性も高い。 また、熱の放出性の高い「キャメル」素材(フタコブラクダの毛)も快適素材です。

また、クーラーの噴出し口の下にシーツや敷布団を置いて寝る前に冷やしておいたり、ベッドをすのこにして通気性をよくするのも効果的です。

そして、湿気を含んだ布団を干すのも良いですが、長時間の布団干しはNGで、干すのは正午すぎまでにすること。

長時間干すと、布団が熱くなりすぎ、かえってと寝苦しいし、強い紫外線を浴びすぎると布団自体の傷みが激しくなります。

そして、次にパジャマ。 夏は涼しさを求めて短パンTシャツという人も少なくないと思うが、実は長袖のほうがお薦め!icon22

肌の露出が多いほど汗を吸い取る面積が少ないために、逆に不快感が高くicon14なります。

綿素材の長袖のパジャマなどは、一見暑そうに思えますが、実は身体の汗を吸収してくれるので快適に過ごせるらそうです。

いろいろ工夫して「快眠」しましょ!icon22



尚、お時間があれば、アメブロ「花火大会」、楽天ブログ「災害は忘れないうちにやってくる」もご覧ください。  


Posted by 燐寸. at 2011年08月15日17:11

七夕伝説

 天の川、霧立ちわたり、
   彦星の、楫の音聞こゆ、
        夜の更けゆけば

      詠み人知らず  万葉集より


今日は朝から雨icon03。 昨日は良いお天気icon01だったのに・・・
どうやら今夜は天の川は見られそうもないな。 残念!face10


「七夕伝説」はこちら→ http://cm12527201.ameblo.jp/

楽天ブログは「ミックスジュース」http://my.plaza.rakuten.co.jp/
  


Posted by 燐寸. at 2011年07月07日09:30

上雪

 道の辺(へ)の、草を冬野に、
   踏み枯らし、我れ立ち待つと、
        妹(いも)に告げこそ

             作: 柿本人麻呂


<道端の草を冬の野のように踏み枯らして、私が待っているって、あの娘に誰か伝えて>


このごろ雪icon04ばかりのブログUPですが、またまた上雪。 13日から14日にかけて、一晩で50cm積もりました。face08

上雪:北部ではなく南部を中心に降る雪のことをいい、北信地方から見て上方(京都)に近い中・南信地方で雪が多く降るからという説と、同じく北信地方から見て川の上流にあたる中・南信地方で多く降るからという説などがある。

管理事務所のブルも、大慌てで活動。 おかげでかなり手抜きの除雪状況でした。

幅が1車線分しかなく(ウチの前は幹線道路なので、1車線半分除雪してましたが)、均すのが間に合わなく、あちこちで雪の山。 また車icon17が埋まって、出すのが大変でした。

 

  ウチの出入り口横にも雪icon04の山(右のほう)
 

これでも自力でかなりどけたんです。 まん前にもっと積んであった。 出入り口には積まないでほしいなぁ~

  普段、車icon17を置いているところはタイヤの下が圧雪で凍ってました
  


もういい加減、雪icon04は勘弁してほしい。

そういや昨年も3月後半にドカ雪icon04が降ったことがあったっけ。 このごろのお天気はおかしい。 日本の政治もおかしいface07が・・・


尚、お時間がありましたら、こちらもどうぞ→「買い物難民」(アメーバ)、「穂高町営しゃくなげ荘」(楽天)   


Posted by 燐寸. at 2011年02月16日18:48

淡雪 Part2

face09 淡雪(あわゆき)は、今日は、な降りそ、
   白栲(しろたへ)の、袖まき干さむ、人もあらなくに

           作: 不明

<淡雪よ、今日は降らないで。 白栲の袖枕にして、(一緒に寝て)干してくれる人も居ないのだから>


ちょっとご無沙汰してしまいました。 PCが壊れて、その修復に時間がかかりface10、やっと修復できました。

さて、今日から3連休ですが、またまた寒波来襲で、この3連休は大荒れの天気になりそうだとか。 都心などの平野部でも積雪icon04が予想されています。 お出かけicon17の方は十分ご注意のほどを・・・

ここしばらくの好天icon01で今までの雪も溶け、地面が見えていたんですけどね。

しかし、この寒波で昨夜からやはりかなりの積雪。 一晩で10cmはicon04積もりました。
昨日の雪はちょっと湿気を含んだ雪でしたが、今日の雪は粉雪です。 これはかなり積もりそう。

 

 

  ブルが除雪しても、すぐ積もってしまいます
 

  ブルが除雪した雪を積み上げた雪山
 

  近くの「白川氷柱群」 今年は冷え込んで例年より勇壮です
 

今年は昨年末より一段と冷え込んだ寒波が居座って、全国的に1月の気温は例年になく低温だったそうです。

特に日本海側は記録的な積雪icon04で、交通や生活にも支障が出ています。 昨年の猛暑icon01icon01といい、ホントに異常気象が長く続きますね。

2/12 追記
  いやぁ~ icon04積もりました。 こんな感じ, 長靴が埋まってしまいます。
  これ、普通の長靴よりかなり長いんですよ。
 

  車も雪で埋まってしまいまいた。 このままだと動かせないので、車の周りの雪を除雪。
 

 

2時間かかりました。 ついでに、車icon17の上の雪も払い落とし。 30cmほど積もってました。
腰が痛い・・・ あ、歳のせいではありません。 きっぱり! face09 


尚、お時間がありましたら、こちらもどうぞ→「ガソリンスタンド」(アメーバ)、「信濃の国」(楽天)  


Posted by 燐寸. at 2011年02月11日15:30

沫雪(あわゆき)

 沫雪(あわゆき)の、
  庭に降り敷き、寒き夜を、
   手枕(たまくら)まかず、ひとりかも寝む

       作:大伴家持

<沫雪が庭に降りしきる寒い夜に、妻の手枕をすることもなくひとりで寝ることか>


昨夜から大寒波が来襲しているようで、日本海側や山間部では大雪icon04icon04の注意報・警報が出ています。 まだ大きな被害はないようですが、被害の出ないよう祈るばかり。

今日から大学センター試験。 確か、昨年も試験日に雪が降ったような・・・ 受験生の皆さん、余裕を持って試験会場に行くようにしましょう。 く( ̄△ ̄)ノガンバ!!
 

ここ木曽でも昨夜から雪icon04がしんしんと降り続いています。 残念ながら「沫雪」ではありませんが・・・

今回の雪は、今までの湿気を含んだ雪ではなく、サラサラした粉雪。 スキーには最高icon22なんだけどな。 しかし、今はスキーどころじゃないけど・・・

 

 

  車にも雪icon04がいっぱい
 

 

  お散歩に行って、ごんたinuの顔も雪だらけ
 

さて、今回はどれだけ積もるのかな?

尚、お時間がありましたら、こちらもどうぞ→「モーニングサービス」(アメーバ)、「雪の重さ」(楽天)   


Posted by 燐寸. at 2011年01月15日22:31

滑り止め

6日の小寒も過ぎ、20日の大寒まで、これから寒さは本番。

ここ数日の好天icon01で雪icon04が少し溶けました。 しかし、今日は午前中は日もさしていましたが、午後からは曇ってきて、小雪がちらほら降ってきました。

メイン道路はブルが雪かきしてくれます。 数日前からの良いお天気icon01で、日差しの良い所は一部アスファルトが見えてます。

 

しかしこれ、車icon17の通行には良いのですが、歩くのは怖いface10んです。 というのも、雪が薄くなってる所は溶けかけて滑りやすい。

icon04が深いと歩きにくいですが、滑ることは少ない。 ところが、薄くなると上記の如く、日中は溶けかかってるし、一夜で凍結したりします。

特にごんたのお散歩時は、引っ張られることもあるので余計怖い。 滑りかけると、ちょっと引っ張られただけでも転ぶface10可能性もあります。

  なので、スノーブーツには滑り止めをつけています。 これ
 

 

かかと部分とつま先に「ステップル」を打ち込んでいます。(ただし、内側に釘先が出ないよう要注意!)  「ステップル」は配線などを止める二股釘。
 
自動車のスパイクタイヤみたいなものですね。 ちょっとしたひっかかりがあるだけで、かなり滑りにくくなります。icon22 

今も小雪まじりだから、また今夜も積もるのかな?

  山小屋の前は雪が深くて真っ白のまま
 

 

  ごんたは雪が深くてもへっちゃら
 

  今日(1/12)は終日 雪が降って、真っ白復活
 

早く雪icon04の季節が終ってくれないかな~   


Posted by 燐寸. at 2011年01月09日21:12

2011年 新春

 我がやどの、
   君松の木に、降る雪の、
     行きには行かじ、待にし待たむ

              作:不詳  万葉集より

<私の家の、君を待つ松の木に降る雪、のように行き(雪)はしない、待つ(松)ことにしましょう>


あけましておめでとうございます
 みなさま、本年もどうかよろしくお願い致します
face02


いきなりムズイ万葉集などから入りましたが、ご容赦!face01
こんなように待つことができたら、いいでしょうね。

さて、この年末年始は寒気団の来襲で、特に日本海側は大荒れicon04になり、山陰地方は列車icon18の運行停止や、国道9号でicon171000台近くが閉じ込められる事態になりました。

昨年の猛暑icon01icon01もですが、やはりこれも天候異変の影響でしょうか? これからは異変が異変でなくなるのがちょっと不安を感じます。face06

日本の政界も大荒れしなければいいのですが・・・

ここ木曽でも年末年始はよく雪icon04が降りました。 今日、やっと晴れ間icon01が見え、ごんたのお散歩にちょっと遠回りをして御岳の雄姿を撮ってきました。

 

ここ数日は大雪icon04icon04で、ごんたのお散歩も近回りせざるを得ず(こちらが滑って怖いため)、今日はごんたも大喜び。icon22

でも、犬って足は冷たくないのだろうか?

山小屋もご覧のとおり、すっぽり雪icon04だらけです。 人間さまは寒い寒い!

 

さて、今年は良い年になるのでしょうか?

尚、お時間がありましたら、こちらもどうぞ→「関西間」(アメーバ)、「正月3が日」(楽天)   


Posted by 燐寸. at 2011年01月02日17:59

今年の猛暑icon01icon01で野菜類の収穫状況が狂い、高値になっている。 白菜も例年なら1個100~150円のものが5~600円以上もしている。face08 これから鍋の季節だが、白菜なしの鍋なんて考えられない。 

レタスもバカ高値icon14で推移している。 夏の収穫が早く終わり、秋の収穫が遅れているために、今の時期の収穫量が極端に少ないのだそう。

その他、果物も生育が狂い、収穫期の苦労が耐えないそう。 ホントに今年は農家泣かせface10の気候だった。

また、山の木の実が不作だったようで、今年は熊inuの出没が相次いでおり、あちこちで熊による被害があった。 自然の動物たちも苦労しているんだろうな。


さて、秋も深まり、栗の季節だが、いつもはもっと落ちていたと思うが、例年よりも少ないような気がする。
 

そういえばきのこ中毒も今年はよくあったようだ。 きのこもいっぱい。 しかし、これは食えない。
 

ここの栗は小さくて、そのまま食べるには食べ応えはないが、それでもかなり拾ってきて栗ご飯にした。 おいしゅうございました。face05
 

 

それでも余ったので、栗あんを作ってみた。
 


山小屋階段の手摺。 やっと出来ました!icon22
 

 

これから大屋根のペンキ塗り。 それが済んだら新設した倉庫、階段などのペンキ塗り と、しばらくはペンキ屋さん。  


Posted by 燐寸. at 2010年10月15日23:17

帰省

さて、お盆の帰省で今ごろはのicon17icon18icon20の中、という人も多いかもしれない。

今年も1000円高速でicon17で帰省される人も多く、高速道路はかなり渋滞しそうです。 渋滞、満員で疲れないよう、気をつけてお帰りください。

ところで、帰省の際、皆さんはどういう言い方をしますか?

以前 ニュースでこんな表現を見たことがあります。

「オリンピック代表○○選手 帰鹿」

「帰鹿」って? と 頭の中がしばらく???face06となったが、ニュースの中身はといえば、鹿児島出身の北京オリンピック代表選手がゴールデンウィークに里帰りした、という内容。 鹿児島に帰る」を略して「帰鹿」と書くらしい。

しかし 私がよく行く長野で、「帰長」なんて文字は見たことがない。 他の県はどうなのだろう? 鹿児島のお隣、東国原知事で知名度急上昇中の宮崎はどうだろうか?

「鹿児島の『鹿』を『宮』に変えて、『帰宮(きぐう)』と言います。 ただし、正式な表現ではありません」と、宮崎市観光協会。

おっ、宮崎でも使うらしい。 では お次は北陸、石川県。 金沢出身の知人に聞いてみた。 金沢なら「帰金」なのかな?(それはないだろうface10)

「そう言えば父が日記なんかに、『帰沢』って書いてたな」という。

これは、「きたく」ではなく「きさわ」と読むらしい。 その他 全国を調べてみると、次の3つのパターンがあることが分かった。face01

1つ目は、鹿児島のように「帰」+「最初の一文字」と書くパターン。 帰札(札幌)、帰仙(仙台)、帰福(福井)、帰宮(宮崎)など。

2つ目は、「帰」+「最後の一文字」というパターンで、帰沢(金沢)、帰阪(大阪)、帰京(東京)など。 そういえば、私も今まで何も気にしないで「帰阪」と使っていたな。

そして3つ目は、「帰」+「昔の名前」というパターン。 帰洛(京都)などである。 いずれも会話では使わず(使う場合もある)、書くときに使うのが本筋。 しかし、読み方がはっきりしない場合もあるようです。face06

一方、稚内、一ノ関(岩手)、福島、名古屋の知人達からは「そんな表現はない」という。 土地土地によって、使われていたり、使われていなかったりするようです。

「帰」の文字に自分の故郷の一文字を付ければ出来る簡単な表現なので、最近はブログなんかで造語として使っている人も多いみたいです。 あなたの田舎は「帰○?」

さて、ここでひとつ応用編。 それはお客さんを迎える時の表現。

以前、金沢在住の知人から「来沢お待ちしております」というメールが来た。 そう、「帰」を「来」に変えれば、その土地に来る、という表現になるのです。icon22 来札(札幌)、来宮(宮崎)など。

遠くまではるばるようこそ、という感じがチョットいいのだが、この表現には全国に2カ所だけ例外がある。 さあ、どこだろう?

それは東京と京都。 それぞれ「上京」、「上洛」となる。 この2つは辞書にも載っている正式な言葉で、歴史の重みがある。 それぞれ過去の都、および政策上の中心地だった名残である。

尚、列車の場合でも、東京方面へ行くのが「のぼり」、反対に 離れていくのが「くだり」と言う。

田舎から都会に行く人を「おのぼりさん」と言うのも、これに由来している。 ちょっと上から目線の偏見があるな・・・face09  


Posted by 燐寸. at 2010年08月12日17:43

線香

もうすぐお盆。 日本人の民族大移動といわれる、帰省icon17シーズンでもありますね。

お墓参りに行く方も多いと思います。 お墓参りに欠かせないものといえば、お花とお線香。

日本では、お墓や仏壇にお供えとして、線香を燻らせることは欠かせません。

いつからこういう習慣が根付いたのか? 一般に用いられるようになったのは江戸時代以降 とされています。

日本に伝来した時期ははっきりしていませんが、聖徳太子の時代、推古天皇3(595)年 淡路島に香木「沈香」が漂着したと日本書紀に書かれています。

その後、各種の香木が中国から入ってきましたが、聖武天皇の時代、東大寺正倉院に納められた有名な香木「蘭奢待(らんじゃたい)」もそのひとつです。

そもそも、お線香を燻らせることは「仏様のお食事」や「自分の身を清める」という意味がありますが、「香りと煙を通じて仏様とお話をする」face02という大切な意味合いがあるのだそう。

尚、お供えする線香の本数は、一般的には1~2本ですが、各宗派で異なります。

浄土宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗は1本で、天台宗と真言宗は3本です。 香炉に立てるときは、まとめないで1本ずつたてます。

真宗大谷派と浄土真宗本願寺派は線香を立てず、線香を適当な長さに折って火をつけ、香炉に横に寝かせます。

ただ、正式には上記の通りですが、一般家庭ではあまり厳密に区別されていません。

現在 線香の生産は、全国生産の約70%のシェアface08を淡路島の一宮地区で占めています。 また 淡路島は国生みの神話が残っていることでも有名です。

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)は天津神より「天の沼矛(ぬほこ)」を授かり、

「この漂っている国土をあるべき姿に整え、固めなさい」という命を受け、「おのころ島」(現在の淡路島)という一つの島ができたと言われています。


線香は、香木や香料に松脂(まつやに)などの糊や染料を加えて練ったものです。
主な原料には、次のようなものがあります。

[白檀(びゃくだん)]
インド、東南アジアなどで産出する常緑樹で、特にインド南部産のものが良質で老山(ろうざん)白檀と呼ばれています。

木材そのものが香るため、仏像、数珠、扇子などにも使われます。 「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」の栴檀は、この白檀のことです。

[沈香(じんこう)]
東南アジアに産出するジンチョウゲ科の樹木内に、長い年月を経て樹脂が蓄積したものです。 水に沈むので沈香といわれます。

[伽羅(きゃら)]
沈香の最上の種類。 ベトナムの限られたところから産出され、古くから品位の高い最上の香りと珍重されています。

そのほかの原料としては、椨(たぶ)、丁子(ちょうじ)、桂皮(けいひ)、大茴香(だいういきょう)などがあります。


お盆は線香を燻らせ、香りと煙を通じて仏様とゆっくりお話ををしましょう。face02  


Posted by 燐寸. at 2010年08月04日01:52

大海ロマン

もうすぐ夏icon01の土用の丑の日(今年は7月26日)。 土用の丑 といえばウナギですよね。

最近、またウナギの産地偽装がニュースになってますが、やはり国産ウナギに人気が集まるからでしょう。

台湾産や中国産などいろいろな産地がありますが、元になるシラスは同じなので(シラスは人工養殖不可のため)、本来は味の違いはほとんどないそうです。face08

しかし、養殖地によって肉質の感触はやはり国産のほうが食感が良いicon22 とされています。 ただ、天然ものと養殖ものはかなり違うそうですが、現在はほとんどが養殖ものです。

さて、土用の丑の日にウナギを食べる習慣についての由来には諸説ありますが、文政5(1822)年、当時の話題を集めた「明和誌」に収められている、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最も有力です。

古くから日本の食文化に深い関わりを持つ魚ですが、川と海を行き来し、ある程度地上を這って移動するなど、その生態には謎が多くまだ解明されていないことがたくさんあります。

産卵場所は小笠原諸島の南、沖ノ鳥島の東に位置するマリアナ海溝の深度500mぐらいと予想されています。 ただ、まだ特定はされていないので、卵が孵化する詳しい環境がわかっていません。

そのあたりで生まれた幼魚は変態成長をしながら、海流にのって日本の河口に達します。 つまり、一度台湾方面に西へ流れ、その後黒潮にのって北上するという、迂回ルートをとります。

その距離、約3000km。 ほぼ半年かかります。face06

日本に到着した頃には、シラスと呼ばれる透明な5cm程度の幼魚になっています。 こんな幼魚の時代から、他の魚とは元気の度合いが断然違います! つまり滅茶苦茶元気で暴れるicon08ように泳ぐんです。

シラスはしばらく汽水で体を慣らした後、闇の大潮の日に一斉に川を登ります。 川の途中に滝があっても登っていきます。 どう登るのかというと、夜中に切り立った岩の溝を、ヘビのように這ってよじ登るのです。

鮭の遡上も感動しますが、まさに自然の驚異face08ですね!

こうして、上流のエサの豊富なところにたどり着いたシラスは、数年間そこで生活し、大きくなります。 通常5~10年して産卵期を迎えます。

ウナギの生涯にはロマンface05があるんです。 夏から秋にかけて産卵のために川を下り、海に出て、数千キロの旅に出ます。 大海ロマンです。

そのルートは来たルートのままに反対に泳いでいくのか、もしくは直線的に行くのかわかっていません。 なにせ海の沖を泳いでいるウナギを誰も見たことがないのですから・・・

いずれにしろ、無事産卵場所にたどりついたウナギは、光の届かない深海で産卵し、その一生を終えます。 このように、ウナギは一生の間に2度大きな旅をすることになります。

ところで、天然ウナギの資源が減ってきている影響で、我々が食べているウナギの99%以上は養殖ものです。 スーパーで天然ものが売られることはほとんどないし、ウナギ専門店でも天然であれば必ず表示しているはずです。

養殖は、河口にいるシラスを捕獲して、各地の養殖場で育てていきます。
シラスの人工孵化は、まだ研究室段階でしかできていません。

生まれてまもない幼魚の生活環境やエサがよくわかっていないのです。
研究室段階でも、エサについては苦労しているようです。

天然ものが大きくなるまで5年ぐらいかかるのに対して、養殖ものは1年程度で大きくなります。

ウナギにとって、幼魚のうちに途中で捕まって、養殖池の中で生活しなくてはならないのは残念なことでしょう。face06

しかし、養殖場では栄養のあるエサをたっぷり与えられます。 危険もほとんどありません。 つまり養殖ウナギは、太く短い人生ならぬ“魚生”を送ることになります。

いかがですか?

ウナギの生涯には物語があり、謎があり、ロマンface05があります。

どうです。 この話を知ってウナギを食べると、もっと元気になるような気がしませんか?  なにしろ 数千キロの旅に2度も出る、ウナギなのですから・・・  


Posted by 燐寸. at 2010年07月18日11:30

もうすぐ七夕

今年は入梅が遅かったせいか、7日の七夕も全国的にぐずついたお天気になりそうで、星空icon12は期待できない模様です。

もっとも毎年梅雨icon03の最中なので、晴れるicon01確率が低いというデータがあります。 ただ、雨ではなく、曇の日が多いそうです。


 天の川、楫の音聞こゆ、
   彦星と織女と、今夜逢ふらしも

         作: 柿本人麻呂  万葉集より

<天の川にかじの音が聞こえます。彦星(ひこほし)と織女(たなばたつめ)は、今夜逢うようです>

私が38年間住んでいた街の近くに、由緒ある七夕伝説の地域があります。

枚方・交野(かたの)市の「七夕伝説・織姫伝説」です。 枚方・交野市には「天の川」が流れています。

大阪府の東北部に位置する交野市から枚方市にかけては平安の頃、交野ヶ原と呼ばれ、貴族たちを魅了する風光明媚な狩猟地でした。

この一帯を流れる天野川は生駒山系に源を発し、生駒市、四條畷市を経て交野市、枚方市を流れ、淀川に合流する一級河川です。

天野川の名は、古代このあたりが甘くおいしい米が実る肥沃な野という意味で甘野と呼ばれていたことに由来して、甘野川とされていたのがいつしか天野川となったようです。


 狩りくらし 棚機乙女(たなばたつめ)に宿からむ
    天の河原にわれは来にけり

        伊勢物語より 在原業平(ありはらのなりひら)

<狩をして日が暮れてしまったので、今夜は織姫の家に泊まりましょう。 天の川に来てしまったのだから>


同行していた紀有常(きのありつね)が、返歌にこう歌いました。

 ひととせにひとたび来ます君待てば
     宿かす人もあらじとぞ思ふ


<1年に1度訪れる彦星を待つ身であるから、宿は貸してもらえまい>      


白く輝く川砂と澄んだ流れが空の天の川を思わせることから、天野川は多くの古典文学に書かれてきました。

天野川流域に残る七夕icon12ゆかりの痕跡も伝説発祥の地といわれる由縁です。

交野市の倉治には織姫(天棚機比売大神)を祀る機物(はたもの)神社があり、天の川をはさんだ対岸の台地に中山観音廃寺跡には牽牛(けんぎゅう)石があります。

そして、ほぼ中央の天の川に逢合(あいあい)橋という名の橋が架かっており、この橋で年に一度七夕の夜に二人が逢い、愛を誓い合うというロマンチックface05な話が伝えられています。

また、天の川が淀川と合流する直前に架かる橋は、かささぎ橋と名付けられています。 鵲(かささぎ)という鳥が羽根を連ねて、2人の橋渡しをした」といい伝えにちなんだ、ロマンicon06にあふれる橋です。

他にも、織姫と彦星のイルミネーションがまたたく天津橋は人気スポットicon22となっています。

また 交野ヶ原には、星田妙見宮などに北斗七星icon12が降ったという降星伝説が残り、星ヶ丘、北極星icon12のある場所を意味する中宮など、天体にまつわる地名が集まる全国的にも珍しい地域です。

そして、天の川上流の磐船渓谷には物部氏の祖先神、饒速日命(ニギハヤヒノミコト)が天上より天の磐船で地上に降臨したという伝説をもつ磐船神社があります。

磐船神社の近くには大阪府民の森があり、キャンプ場があります。 手軽なハイキングコースとして府民に親しまれでいます。

途中 「くろんど池」などもあり、また 「星のブランコ」と名づけられた吊り橋もあります。

平安時代をすぎ、江戸時代になって、元禄2年2月11日、当地域を訪れた貝原益軒(養生訓で有名)は、その紀行文「南遊紀行」の中で次のように記しています。

『天の川の源は、生駒山の下の北より流れ出て、田原という谷を過ぎ、岩船に落ち、私市村の南を経、枚方町の北へ出て淀川に入る。獅子窟山より天の川を見下ろせば、

其川東西に直に流れ、砂川に水少く、其川原白く、広く長くして、あたかも天上の銀河(天の川)の形の如し、さてこそ比川を天の川とは名付たれ、

それ比所よりみざるさきは、只天の川の流れの末ばかりをわたりて、古人天の川と名付けし意を知らず、

凡諸国の川を見しに、かくのごとく白砂のひろく直にして、数里長くつづきたるはいまだ見ず。天の川と名付し事、むべなり・・・』


ゆえに 日本における七夕icon12伝説の発祥の地は、交野市から枚方市に広がる「交野が原」だとも言われています。

さて、明日の七夕は星空icon12が見られるでしょうか?face06  


Posted by 燐寸. at 2010年07月06日14:29