豪雨

今年の梅雨icon03も大荒れになり、日本本土各地で大きな被害がでています。 しかし、ここ数年、毎年 大雨icon03icon03による被害がでているような気が・・・

この春も4月中旬に各地で積雪icon04があるなど、それ以外でも異常気象により、季節の天候不順が多く、昔に比べて天候による被害が増えているような気がします。

被害にあわれた方々へのお見舞い申し上げます。

昔は台風による被害は多くあったが、豪雨icon03icon03被害は少なかった。 こういう異常気象も地球温暖化に関係があるのだろう。 そのうちに異常が異常でなく、普通になってしまうかもしれない。

現在、動植物の生態系も変わりつつある。 この異常気象は、人間が利便さを求め続けたあまり、地球環境をも変えてしまったしっぺ返しなのかも・・・face10

地震の予知は難しいが、大雨はある程度予測できる。 しかし、局地的豪雨(ゲリラ豪雨)は予測が難しいという。

水害などは、ある程度の防災準備があれば多少の被害減少は可能だが、残念ながら現状では、自治体も個人も防災意識は薄いといわざるを得ない。face09

今回の河川の増水やがけ崩れなどの一部は、昨年と同じ箇所で起こったものも少なくない。 もっとも、自治体は予算などの関係もあるとは思うが・・・

私も水害は3度あったことがあるが、河川氾濫の場合は一気の水かさが増す。 やはり事前の避難が一番の安全対策かもしれない。

怖いのはがけ崩れ。 これは瞬時icon09にくるから、もし起これば逃げようがない。 このがけ崩れも1度経験した。 豪雨で車icon17が渋滞し、止まっていたところにがけ崩れが起き、瞬時に崖下に車ごと押し流された。

これも専門家にいわせれば前兆があるそうだが、なかなか素人には判断がつきにくい。

昔から「地震・雷・火事・オヤジ」というが、今はオヤジはとっくに圏外になってしまって、「地震・雷・大雨・火事」といったほうがいいのかも。


  木曽町・三岳里宮 御嶽神社付近の西野川の濁流
 豪雨

  同橋の上流側
 豪雨

  同橋の下流側
 豪雨
 

しかし、相撲界も大荒れ、政界も大荒れ、いったいこれからの日本はどうなるの?


同じカテゴリー(防災)の記事画像
2度目の東北・小泉浜
東北から帰路
東北から帰ってきました
同じカテゴリー(防災)の記事
 GWもすみ、やっと春なのに (2012-05-12 15:07)
 またまたまた東北行き (2011-09-11 06:59)
 2度目の東北・小泉浜 (2011-06-27 15:08)
 東北から帰路 (2011-05-23 20:59)
 東北から帰ってきました (2011-05-15 12:18)
 もう一つの大震災 (2011-04-09 14:39)

Posted by 燐寸. at 2010年07月15日16:19

この記事のコメント

観測史上最大という言葉が、よく聞かれますね

でも、昔から山津波によって多大な災害を起こした
と言うような話は、よく聞く話でもあります。昨日は
鉄道の旅で、立山で大きな被害を出したカルデラの
災害防止の工事を今も行い、急斜面をトロッコで
むかう作業員を紹介をしてました

都市部も重要ですが、その上流部で或る地方でも
災害防止には、ハコモノといえどもお金をかける
必要があります

近くで土砂崩れで通行止め
Posted by 夢穂夢穂 at 2010年07月16日 10:26
今日は。
やってきました~
Posted by 旅田. at 2010年07月16日 18:24
こんにちはぁ^^
昨日も今日も危機一髪で大雨逃れました^^v
コチラにもブログあったのですね~~@@?
Posted by のの雪 at 2010年07月16日 18:59
>夢穂さん
昔から山崩れはありましたけど、今のように頻繁ではなかったと思います。
ガケのそばに家がある など、危険区域は多くありますが、その全容すら把握できていないのが現状ですね。

また、危険区域とわかりながら防災工事がされていないところも、予算の関係で多数あります。

コンクリートより人へ は大切ですが、防災コンクリートは必要ですね。
Posted by 燐寸燐寸. at 2010年07月17日 07:52
>旅田管理人さん
いらっしゃいませ。 別ブログ・アメブロともども、こちらもよろしく。
Posted by 燐寸燐寸. at 2010年07月17日 07:54
>のの雪さん
このごろの天気は気まぐれですから、ご注意!
濡れずによかったですね。

別ブログ・アメブロともども、こちらもよろしく。
Posted by 燐寸燐寸. at 2010年07月17日 07:56

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。