山小屋デッキ増設 その後

下界では今日も夏日icon01だったらしい。 しかし、ここ木曽では数日前から一足飛びに秋模様。 朝夕は半袖では寒いくらい。

おかげでごんたは今年は夏バテ知らず。icon09 今までは夏時期は食も細り、食べないときもあったが、食欲旺盛。face08 犬には環境がいいのだろううな。


さて、8月20日ごろからやり始めた山小屋デッキ増設。 途中 8月終わりごろに雨icon03の日が続いたり、こちらが体力不足でダウンface07したりで、進捗状況がはかばかしくなかったが、ようやく外観は完成間近までなった。

前回の仮組みからデッキ部分の中間梁を横渡し。 根太を数本渡し、その上面に踏み板を貼り付け、デッキ部分完成!

 

   

次に倉庫屋根部分の梁を渡し、根太も取り付けて倉庫部骨組完成。
 

 

そして、ようやく外壁を張り付け。 このパネル、かなり重いんです。face10 だから持ち上げて支えるのが大変でした。

 

そこで、パネルの真ん中あたりに横桟のある位置に長い釘を打ち、それを支えに上部を仮止めして仮固定。

位置を修正して本固定、と 思わぬ難作業になりました。 誰か支えてくれれば楽なんだけど、なにせひとりで細々やってるもので・・・

てなわけで大汗icon10かきました。

そして、デッキ部の手摺も取り付け。 これは簡単。(でもまだ未完成) 
 

 

階段がまだ出来てないなので、仮ラダーで・・・
 

8月終盤、全国的に雨が続き、ここでも大雨icon03icon03で作業は数日間一時中断。

最後の大物、階段の取り付け。 階段の踏み板(幅広の板)が無いので、100mm幅をWに入れて200mmを確保。 しかし、水平を少々間違えて若干前沈みになってしまった。

というより、階段全体の傾斜角度が45度を想定してたが、実際は42~3度になってしまった。face10 まあ傾斜はゆるいほうが昇りやすいのだが、そのぶん踏み板幅が多く要る。

なので、Wにいれた踏み板の上にもう1枚薄板を貼り付けて、幅をかせぐ。 そして、本付け前に塗装を先にやってしまう。 これで裏面は上を向いて塗らなくてすむ。

しかし、この階段、一体物になるとかなり重い。 仮付けのときに担ぐのがひと苦労した。 何度か落としかけたし・・・

基礎を均して位置調整し、とりあえず本付けして本体は完成!icon22 階段手摺はまだですが・・・
  
 

これで見た目はほぼ完成。 だけど、倉庫内部の隙間埋め、なにより奥側の側板がまだ張ってない。 まだまだやることがいっぱい。

はぁ~ いつになったらできるのやら・・・face06 ま なんとかなるでしょ。 そのうち・・・   


Posted by 燐寸. at 2010年09月22日23:05