帰省

さて、お盆の帰省で今ごろはのicon17icon18icon20の中、という人も多いかもしれない。

今年も1000円高速でicon17で帰省される人も多く、高速道路はかなり渋滞しそうです。 渋滞、満員で疲れないよう、気をつけてお帰りください。

ところで、帰省の際、皆さんはどういう言い方をしますか?

以前 ニュースでこんな表現を見たことがあります。

「オリンピック代表○○選手 帰鹿」

「帰鹿」って? と 頭の中がしばらく???face06となったが、ニュースの中身はといえば、鹿児島出身の北京オリンピック代表選手がゴールデンウィークに里帰りした、という内容。 鹿児島に帰る」を略して「帰鹿」と書くらしい。

しかし 私がよく行く長野で、「帰長」なんて文字は見たことがない。 他の県はどうなのだろう? 鹿児島のお隣、東国原知事で知名度急上昇中の宮崎はどうだろうか?

「鹿児島の『鹿』を『宮』に変えて、『帰宮(きぐう)』と言います。 ただし、正式な表現ではありません」と、宮崎市観光協会。

おっ、宮崎でも使うらしい。 では お次は北陸、石川県。 金沢出身の知人に聞いてみた。 金沢なら「帰金」なのかな?(それはないだろうface10)

「そう言えば父が日記なんかに、『帰沢』って書いてたな」という。

これは、「きたく」ではなく「きさわ」と読むらしい。 その他 全国を調べてみると、次の3つのパターンがあることが分かった。face01

1つ目は、鹿児島のように「帰」+「最初の一文字」と書くパターン。 帰札(札幌)、帰仙(仙台)、帰福(福井)、帰宮(宮崎)など。

2つ目は、「帰」+「最後の一文字」というパターンで、帰沢(金沢)、帰阪(大阪)、帰京(東京)など。 そういえば、私も今まで何も気にしないで「帰阪」と使っていたな。

そして3つ目は、「帰」+「昔の名前」というパターン。 帰洛(京都)などである。 いずれも会話では使わず(使う場合もある)、書くときに使うのが本筋。 しかし、読み方がはっきりしない場合もあるようです。face06

一方、稚内、一ノ関(岩手)、福島、名古屋の知人達からは「そんな表現はない」という。 土地土地によって、使われていたり、使われていなかったりするようです。

「帰」の文字に自分の故郷の一文字を付ければ出来る簡単な表現なので、最近はブログなんかで造語として使っている人も多いみたいです。 あなたの田舎は「帰○?」

さて、ここでひとつ応用編。 それはお客さんを迎える時の表現。

以前、金沢在住の知人から「来沢お待ちしております」というメールが来た。 そう、「帰」を「来」に変えれば、その土地に来る、という表現になるのです。icon22 来札(札幌)、来宮(宮崎)など。

遠くまではるばるようこそ、という感じがチョットいいのだが、この表現には全国に2カ所だけ例外がある。 さあ、どこだろう?

それは東京と京都。 それぞれ「上京」、「上洛」となる。 この2つは辞書にも載っている正式な言葉で、歴史の重みがある。 それぞれ過去の都、および政策上の中心地だった名残である。

尚、列車の場合でも、東京方面へ行くのが「のぼり」、反対に 離れていくのが「くだり」と言う。

田舎から都会に行く人を「おのぼりさん」と言うのも、これに由来している。 ちょっと上から目線の偏見があるな・・・face09


同じカテゴリー(季節)の記事画像
春近し
秋ですねぇ
上雪
淡雪 Part2
沫雪(あわゆき)
滑り止め
同じカテゴリー(季節)の記事
 梅雨です (2012-06-10 16:11)
 春近し (2012-04-11 12:07)
 秋ですねぇ (2011-10-02 13:38)
 快眠しましょ! (2011-08-15 17:11)
 七夕伝説 (2011-07-07 09:30)
 上雪 (2011-02-16 18:48)

Posted by 燐寸. at 2010年08月12日17:43

この記事のコメント

帰国とか帰郷とかありますが、たしかに
うちのあたりも名古屋同様に、そんな表現
しないです。上り下りもいまいち判らず・・・
東京方面は田舎へ行くイメージだし・・・

さほどでない渋滞で助かったお盆休みです
Posted by 夢穂夢穂 at 2010年08月18日 09:21
>夢穂さん
帰○ と言うところと言わないところがありますね。

のぼり、くだり は高速道路も同じですよ。

渋滞、そんなにもしませんでしたね。
事前のおふれが利いてたのかも・・・
Posted by 燐寸燐寸. at 2010年08月19日 16:17

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。