ホワイトクリスマス

一兵卒が最高首脳を無視!face09とか、みんなが知りたいのに隠しておいたものをバラしたとして厳罰を下す、とか、次回は不出馬 と言っておきながら前言を簡単にくつがえす、とか、今の世の中 理解に苦しむことが多くありますなぁ~face06

まあ 世の中の常識と異なる世界のことですから、常識も異なるのでしょう。


先日あった「皆既月食」 残念ながらお天気が悪くicon02、北海道などの一部でしか観測できなかったようです。 自然の神秘、見たかったですね。

さて、冬至も過ぎ寒さも一段と増してきました。 つい数日前は霜がびっしり。

 

北海道や東北ではすごい降雪icon04になっているようです。 これから「クリスマス寒波」が来襲してくるとか。
 
やってきました「クリスマス寒波」icon04 昨夜からの雪でまたまた白銀の世界出現。

おりしも今日は「クリスマスイブ」 どうやら「ホワイトクリスマス」icon04になりそうです。

  お散歩後、ごんたの鼻に雪がついてます
 

今月はじめの雪は水分の多い雪でしたが、今回の雪は軽い粉雪。 こりゃ積もるだろうな。

前回の降雪時、山側に積もった雪icon04の冷気がかなり寒さを感じるので、山側に壁を作りました。

  まず、ログとプレハブの間にネタを通します。(5日前の画像です)
 

そのフレームに板を打ちつけ、表面をケバ取りしてから塗装。 そして、ストックしてあったドアを取り付け。(2日前に完成)

 

   雪が積もった現在の様子
 

壁が出来たことで冷気の侵入が無くなり、また風も防げるので寒さがかなりマシになったように思います。 大成功!icon22

このドア、トイレの入り口につけようと、20年前に頂いたものなのですが、トイレスペースが狭くなるので取り付けないで保管していたもの。 思わぬところで役に立ちました。

この寒波、これから年末にかけて続くようです。 インフルエンザの流行も出始めたこの頃、風邪をひかないよう注意です。face03


尚、お時間がありましたら、こちらもどうぞ→「酒粕」(アメーバ)、「働く」(楽天)


Posted by 燐寸. at 2010年12月24日17:41

銀世界

金星探査機「あかつき」 残念ながら、周回軌道への投入は失敗face10したようです。 一時 通信が途絶えるトラブルもあり、成否の発表が遅れていたのですが、失敗と確定。

今度のチャンスは6年後とか。 前回の「はやぶさ」も数々の困難を乗り越えてきたのですから、今回もがんばってもらいたいものですね。face02


さて、今日は「大雪」 

 大雪:二十四節気のひとつ。 雪が激しく降り始めるころ とされている。

今年一番の寒気団がやってきた昨夜、各地の寒冷地や山間部では降雪icon04があったようですが、ここ木曽でも一夜のうちに銀世界に変身。

 

 

今夜はもっと冷え込むとか。 あ~ ヤダヤダ!

しかし、ここ数年は暖冬icon01の影響で、木曽でも12月の降雪は珍しく、年明けの1月まではあまり雪が降りませんでしたが、今年はどうなるのでしょうかね?

生活している人にとっては雪が降らないほうが良いのですが、やはり雪が降らないとスキー場のどのように困るface10ところもあります。

まあ、10年以上前は12月の降雪も当たり前だったのですが・・・

  木曽御岳も雪が深まりました
 

  ごんたは雪もなんのその
  

 

 

暖冬icon01の影響で、ここ数年は降雪時期が遅く、スキー場などもやきもきしていたのですが、今年は順調な降雪icon04があるのでしょうか?


Posted by 燐寸. at 2010年12月08日12:40

航空便受け入れ禁止

11/26 長女がダンナの海外赴任にあわせて渡米icon20しました。
しかし、荷作り中に、日本郵便や各運送会社の米国あての航空icon20小包の引き受けを停止 という事態に・・・face04

事の発端は、

米シカゴあての航空小包に爆発物が仕掛けられた10月末のテロ未遂事件を受け、米国政府は各航空会社に対し、航空便の輸送要件強化を通達。

ということである。 一時的ではあるが、荷作りしていた長女は大変。face08 急遽、船便icon19に切り替えるなど、おおわらわだったそう。

船便だと数ヶ月はかかるので、当面の暮らしに必要なものなども不自由するだろう。
どのみち、しばらくはホテル暮らしとは言っていたが、ホテル暮らしが長くなるかも・・・ まあ、そのほうが楽かもしれないが・・・・

産まれたばかりの子供のものやら、何かと不自由は強いられるだろうな。 急ぎの必需品は現地調達するしかないか。

ま、こちらからはどうしようもないので、規制緩和を待つしかない。 がんばれよ!face02


ところで、この夏icon01に長女の子供が誕生したが、次いで次男の子供も誕生したとの報告。(次男は4月に入籍してます)

          

あらら、一気に2人の孫が・・・ ま、何にしてもめでたい!めでたい! どちらも女の子なのが、チト気がかりだが・・・

あとは長男だけだが、こちらはまだお相手がいない。
一時はいたらしいが、勤め先の倒産で失職してから暮らしがたちいらなくなり、ご破算icon07になったらしい。

それ以来、いまだにフリーターだそう。 最近は落ち込み気味で、意欲が低下icon15しているらしい。
不景気の世の中、なかなか厳しいが、まだ若いのだからガンバレ!!


Posted by 燐寸. at 2010年11月28日18:04

いよいよ渡米

11月も中旬を過ぎ、初冬icon04の季節になってきた。 

しかし、今年は猛暑icon01icon01のせいで、いつまでも暖かかったから、一時期 冷え込んだときには寒さがこたえた。

今の時期は例年なみらしいが、寒暖の差が激しいと、なかなか身体がそれについてゆかない。 特に加齢とともに、それは顕著になるらしい。

まあ、意外と寒さicon04には強いほうだから、今のところ大丈夫みたい。 今までも風邪はほとんどひいたことはないし、昨年、一昨年と風邪とは無縁だった。

病気face10にだけはならないようにしなければ・・・


さて、長女の渡米icon20が迫ってきた。 当初 11/20日出発の予定だったが、26日に延期になったらしい。

ということで、また大阪icon17へ・・・


孫も大きくなってきた。 もう目も見えるらしく、じっと見られる。
「どこのオッサンじゃ?」なんてことを思ってるのかも・・・

 

しかし、長女いわく、
まだ 人との接触が少ないので、他人だとむずかるそうだが、

「わかっている(肉親と)のだろうか? おとなしい」と・・・

動物でも肉親は本能でわかるらしいが、やはり人間もそういう本能があるのだろうか?

まあ 何にしても、おとなしくしていられることはヨシicon22である。

 

さて、何年後はどんなになっているのやら? 元気で行ってこいよ。icon23


Posted by 燐寸. at 2010年11月14日23:03

奄美大島 豪雨災害

icon13ニュースなどでご存知とは思いますが、奄美大島で大変な豪雨icon03icon03災害がおこりました。

当初は国道が冠水や崖崩れのため、あちこちで通行icon17不能になっており、また 電話回線も不通のところが多く、行政も被害状況が把握不能の状況のようでした。

奄美は台風銀座とも言われており、少々の雨風には驚かないのですが、今回は未曾有の大雨のようです。

10/23現在 電話回線も徐々に回復してきているようですが、被害の大きかった住用町はまだほとんどが不通です。

笠利町、瀬戸内町、龍郷町も不通箇所があります。 また、携帯電話もつながりにくい状態が続いています。 また、龍郷、住用では電気・水道などのライフラインもまだ復旧していません。

今朝(10/23) 自衛隊の災害派遣部隊が現地入りし、やっと復旧作業に入りましたが被害規模が大きく、まだまだかかるようです。

 ●災害ボランティアセンター開設  奄美市社協HP
        当面の間、奄美市にお住まいの方のみ受付

  災害情報24時間ライブ(終了、現在通常番組)  あまみFM

 ●応援メッセージはこちらから
        あまみFM ブログ  ディ!ウェイヴ!
        ニュースブログ   しーまニュース

奄美豪雨災害の義援金情報はこちら →「日本赤十字社義援金受付


奄美市笠利町出身 中村瑞樹  「今夜、シマに生まれたことを誇りに思う


最近 本州でも記録破りの豪雨icon03icon03が続いていますが、これもそのひとつかもしれません。 異常気象が異常でなくなってきているのかも・・・

日ごろから、充分 気をつけたいものです。


Posted by 燐寸. at 2010年10月23日17:56

今年の猛暑icon01icon01で野菜類の収穫状況が狂い、高値になっている。 白菜も例年なら1個100~150円のものが5~600円以上もしている。face08 これから鍋の季節だが、白菜なしの鍋なんて考えられない。 

レタスもバカ高値icon14で推移している。 夏の収穫が早く終わり、秋の収穫が遅れているために、今の時期の収穫量が極端に少ないのだそう。

その他、果物も生育が狂い、収穫期の苦労が耐えないそう。 ホントに今年は農家泣かせface10の気候だった。

また、山の木の実が不作だったようで、今年は熊inuの出没が相次いでおり、あちこちで熊による被害があった。 自然の動物たちも苦労しているんだろうな。


さて、秋も深まり、栗の季節だが、いつもはもっと落ちていたと思うが、例年よりも少ないような気がする。
 

そういえばきのこ中毒も今年はよくあったようだ。 きのこもいっぱい。 しかし、これは食えない。
 

ここの栗は小さくて、そのまま食べるには食べ応えはないが、それでもかなり拾ってきて栗ご飯にした。 おいしゅうございました。face05
 

 

それでも余ったので、栗あんを作ってみた。
 


山小屋階段の手摺。 やっと出来ました!icon22
 

 

これから大屋根のペンキ塗り。 それが済んだら新設した倉庫、階段などのペンキ塗り と、しばらくはペンキ屋さん。


Posted by 燐寸. at 2010年10月15日23:17

山小屋デッキ増設 その後

下界では今日も夏日icon01だったらしい。 しかし、ここ木曽では数日前から一足飛びに秋模様。 朝夕は半袖では寒いくらい。

おかげでごんたは今年は夏バテ知らず。icon09 今までは夏時期は食も細り、食べないときもあったが、食欲旺盛。face08 犬には環境がいいのだろううな。


さて、8月20日ごろからやり始めた山小屋デッキ増設。 途中 8月終わりごろに雨icon03の日が続いたり、こちらが体力不足でダウンface07したりで、進捗状況がはかばかしくなかったが、ようやく外観は完成間近までなった。

前回の仮組みからデッキ部分の中間梁を横渡し。 根太を数本渡し、その上面に踏み板を貼り付け、デッキ部分完成!

 

   

次に倉庫屋根部分の梁を渡し、根太も取り付けて倉庫部骨組完成。
 

 

そして、ようやく外壁を張り付け。 このパネル、かなり重いんです。face10 だから持ち上げて支えるのが大変でした。

 

そこで、パネルの真ん中あたりに横桟のある位置に長い釘を打ち、それを支えに上部を仮止めして仮固定。

位置を修正して本固定、と 思わぬ難作業になりました。 誰か支えてくれれば楽なんだけど、なにせひとりで細々やってるもので・・・

てなわけで大汗icon10かきました。

そして、デッキ部の手摺も取り付け。 これは簡単。(でもまだ未完成) 
 

 

階段がまだ出来てないなので、仮ラダーで・・・
 

8月終盤、全国的に雨が続き、ここでも大雨icon03icon03で作業は数日間一時中断。

最後の大物、階段の取り付け。 階段の踏み板(幅広の板)が無いので、100mm幅をWに入れて200mmを確保。 しかし、水平を少々間違えて若干前沈みになってしまった。

というより、階段全体の傾斜角度が45度を想定してたが、実際は42~3度になってしまった。face10 まあ傾斜はゆるいほうが昇りやすいのだが、そのぶん踏み板幅が多く要る。

なので、Wにいれた踏み板の上にもう1枚薄板を貼り付けて、幅をかせぐ。 そして、本付け前に塗装を先にやってしまう。 これで裏面は上を向いて塗らなくてすむ。

しかし、この階段、一体物になるとかなり重い。 仮付けのときに担ぐのがひと苦労した。 何度か落としかけたし・・・

基礎を均して位置調整し、とりあえず本付けして本体は完成!icon22 階段手摺はまだですが・・・
  
 

これで見た目はほぼ完成。 だけど、倉庫内部の隙間埋め、なにより奥側の側板がまだ張ってない。 まだまだやることがいっぱい。

はぁ~ いつになったらできるのやら・・・face06 ま なんとかなるでしょ。 そのうち・・・ 


Posted by 燐寸. at 2010年09月22日23:05

初孫

東京の長女が「体外受精」で懐妊してから10か月。 ついに女児誕生!face02





しかし、数ヵ月後にはこの子ともども渡米icon20です。 ダンナreaderのアトランタ赴任が決まったそうです。

はじめは渡米後に出産するつもりのようでしたが、ビザのおりるのが遅かったので、出産後に行くようです。 小さい子を伴っての海外icon20転居、大変だろうな。

長女は今月はじめに八王子を引き上げて、今は大阪に一時 帰ってます。

なので、孫に会いに大阪へ行ってきました。 むろん、ごんたinuも一緒。

大阪では客先へ行ったり、あちこち行くので、東大阪の知人のところに預けた荷物の引取りもあり、ごんたはそこに預けて大阪をウロチョロ。

しかし、以前は大阪へ「帰る」でしたが、今は「行く」なんですね。 大阪で生まれ、大阪で育ち、寝屋川で36年間も住んでたというのに・・・

大阪へ行ってびっくり!

まず、その暑さ。 観測史上一番の連続猛暑icon01icon01とか聞いてたが、めっちゃ暑い。 ちょっと動けば汗だくicon10

そして、第二京阪icon17が開通したので道路の様子が様変わり。 ちょうど住んでいたところが第二京阪沿いのすぐそばだったので、その変わりようにただ驚き!face08

まあ都会はビルが建ったり、道路が広がったり、日々変わっています。 毎日見ていれば、そう気にならないのですが、半年とか1年も見ないと、浦島状態。

その点、田舎はそう変わりません。 特に遠くの景色yamaなどは、何10年経ってもほとんどそのまま。

もっとも、高速道路が出来たり、新幹線が出来たりすると、田舎でも一変することもありますが・・・

0泊2日、往復640kmicon17の大阪行きは疲れました。 ごんたも疲れただろうな。

しかし、ごんたinuは毎年夏バテして食欲が落ちるのに、今年は元気いっぱい!


Posted by 燐寸. at 2010年09月02日20:34

山小屋デッキ増設

日本全国 猛暑icon01icon01日の連続。 近くの岐阜県多治見市が、一番暑かったところ と、よくニュースで出るが、多治見はそんなに暑いところなのか?face08

大阪でも36度、37度とか記録しているらしい。

しかし、おかげで今年は暑さ知らず。 もっとも、直射日光icon01の元ではそれなりに暑いが、日陰に入ればすぐ汗icon10がひく。 下界とは10度近く気温が低いだろう。 特に夜icon12は・・・

犬のごんたも今年は夏バテもせず、すこぶる元気。icon22 毎年夏はバテて食欲不振になるが、今年は元気そのもの。

しかし、その分 冬が怖い。 何とか本格的な冬icon04になる前に脱出しなくては・・・


話は変わるが、ここで唯一の足、車icon17が壊れた。 先月くらいから、時々水温計がやたらはねあがる。 それに、そうなって止めた時、何か焦げ臭い。

ボンネットを開けて注意深く見てもみると、ラジエーター上部付近からボコボコと泡が・・・face10

水漏れicon11です。 しばらく放置して冷ましてから水補給。 2L強入りました。 ということは、半分以上漏れてました。face07 そりゃあ水温計がやたらはねあがるはずだわ。

ま、14年目、13万km弱走行の中古だから、あちこちガタがきても仕方ない。 見てくれはきれいなんだけどね。 なにしろ昨年ネットオークションで6万円で買った車icon17だし・・・

 

で、車屋さんに見てもらったが、ラジエーター交換しないとダメface10 と言われたので、ネットオークションで探してかなり割安のものをGET!(車屋さんでの価格1万8千円を送料込み1万2500円) むろん新品です。

車屋さんに直送してもらい、本日修理完了! しかし、修理工賃などで合計3万数千円の痛い出費。 ただでさえ苦しい家計なのに・・・face07


ところで、今 山小屋icon25のデッキ増設をしています。 むろんDIY。 自分でやります。

2ヶ月前 飯島の材木屋さんから「今度 伊那でかなり大規模のリフォームをやるので、廃材がいっぱい出るけど要る?」と連絡をもらったので、即 「要りますぅ~ ください」face05とお返事。

以前から山小屋icon25の前側部分にデッキを増設したかった。 元々 当初は前側にデッキを作って階段で出入りするはずでした。 が、本業不振で中止したまま、ずーっと現在に至っている。

1ヶ月半ほど前に、その廃材を1度見に行ったけど、かなりの量。 とりあえず半日ほど釘抜き作業をして、その一部を頂いてきたが、とてもじゃないが運びきれません。 まあ全部は要りませんが・・・

 で、半月前にわざわざ運んで頂いた。 感謝!感謝!
 

 これが今回の計画図面。 デッキ増設および倉庫新設&階段 計画。
 まあ 図面は職業柄お手のものですが、作業は大変。face10
 

 とりあえず仮横梁を取り付けて、今一度 柱位置や高さなどの実地測量。
 
 
 その後、柱を規定長さに切断し、プレーナーで表面をちょい削り、お色直し
 

 そして、水平位置、鉛直を測りながら仮柱立て。 
 

ということで、まだ仮組みですが、メイン柱と梁が完成。icon22 この建前に延べ3日間かかりました。

はぁ~ しかし、これだけでもかなり疲れました。face10 1日中作業するのが辛く、午後4時前には作業切り上げ。 やはり体力も気力も落ちてicon15ます。


Posted by 燐寸. at 2010年08月22日00:02

帰省

さて、お盆の帰省で今ごろはのicon17icon18icon20の中、という人も多いかもしれない。

今年も1000円高速でicon17で帰省される人も多く、高速道路はかなり渋滞しそうです。 渋滞、満員で疲れないよう、気をつけてお帰りください。

ところで、帰省の際、皆さんはどういう言い方をしますか?

以前 ニュースでこんな表現を見たことがあります。

「オリンピック代表○○選手 帰鹿」

「帰鹿」って? と 頭の中がしばらく???face06となったが、ニュースの中身はといえば、鹿児島出身の北京オリンピック代表選手がゴールデンウィークに里帰りした、という内容。 鹿児島に帰る」を略して「帰鹿」と書くらしい。

しかし 私がよく行く長野で、「帰長」なんて文字は見たことがない。 他の県はどうなのだろう? 鹿児島のお隣、東国原知事で知名度急上昇中の宮崎はどうだろうか?

「鹿児島の『鹿』を『宮』に変えて、『帰宮(きぐう)』と言います。 ただし、正式な表現ではありません」と、宮崎市観光協会。

おっ、宮崎でも使うらしい。 では お次は北陸、石川県。 金沢出身の知人に聞いてみた。 金沢なら「帰金」なのかな?(それはないだろうface10)

「そう言えば父が日記なんかに、『帰沢』って書いてたな」という。

これは、「きたく」ではなく「きさわ」と読むらしい。 その他 全国を調べてみると、次の3つのパターンがあることが分かった。face01

1つ目は、鹿児島のように「帰」+「最初の一文字」と書くパターン。 帰札(札幌)、帰仙(仙台)、帰福(福井)、帰宮(宮崎)など。

2つ目は、「帰」+「最後の一文字」というパターンで、帰沢(金沢)、帰阪(大阪)、帰京(東京)など。 そういえば、私も今まで何も気にしないで「帰阪」と使っていたな。

そして3つ目は、「帰」+「昔の名前」というパターン。 帰洛(京都)などである。 いずれも会話では使わず(使う場合もある)、書くときに使うのが本筋。 しかし、読み方がはっきりしない場合もあるようです。face06

一方、稚内、一ノ関(岩手)、福島、名古屋の知人達からは「そんな表現はない」という。 土地土地によって、使われていたり、使われていなかったりするようです。

「帰」の文字に自分の故郷の一文字を付ければ出来る簡単な表現なので、最近はブログなんかで造語として使っている人も多いみたいです。 あなたの田舎は「帰○?」

さて、ここでひとつ応用編。 それはお客さんを迎える時の表現。

以前、金沢在住の知人から「来沢お待ちしております」というメールが来た。 そう、「帰」を「来」に変えれば、その土地に来る、という表現になるのです。icon22 来札(札幌)、来宮(宮崎)など。

遠くまではるばるようこそ、という感じがチョットいいのだが、この表現には全国に2カ所だけ例外がある。 さあ、どこだろう?

それは東京と京都。 それぞれ「上京」、「上洛」となる。 この2つは辞書にも載っている正式な言葉で、歴史の重みがある。 それぞれ過去の都、および政策上の中心地だった名残である。

尚、列車の場合でも、東京方面へ行くのが「のぼり」、反対に 離れていくのが「くだり」と言う。

田舎から都会に行く人を「おのぼりさん」と言うのも、これに由来している。 ちょっと上から目線の偏見があるな・・・face09


Posted by 燐寸. at 2010年08月12日17:43

線香

もうすぐお盆。 日本人の民族大移動といわれる、帰省icon17シーズンでもありますね。

お墓参りに行く方も多いと思います。 お墓参りに欠かせないものといえば、お花とお線香。

日本では、お墓や仏壇にお供えとして、線香を燻らせることは欠かせません。

いつからこういう習慣が根付いたのか? 一般に用いられるようになったのは江戸時代以降 とされています。

日本に伝来した時期ははっきりしていませんが、聖徳太子の時代、推古天皇3(595)年 淡路島に香木「沈香」が漂着したと日本書紀に書かれています。

その後、各種の香木が中国から入ってきましたが、聖武天皇の時代、東大寺正倉院に納められた有名な香木「蘭奢待(らんじゃたい)」もそのひとつです。

そもそも、お線香を燻らせることは「仏様のお食事」や「自分の身を清める」という意味がありますが、「香りと煙を通じて仏様とお話をする」face02という大切な意味合いがあるのだそう。

尚、お供えする線香の本数は、一般的には1~2本ですが、各宗派で異なります。

浄土宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗は1本で、天台宗と真言宗は3本です。 香炉に立てるときは、まとめないで1本ずつたてます。

真宗大谷派と浄土真宗本願寺派は線香を立てず、線香を適当な長さに折って火をつけ、香炉に横に寝かせます。

ただ、正式には上記の通りですが、一般家庭ではあまり厳密に区別されていません。

現在 線香の生産は、全国生産の約70%のシェアface08を淡路島の一宮地区で占めています。 また 淡路島は国生みの神話が残っていることでも有名です。

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冊尊(いざなみのみこと)は天津神より「天の沼矛(ぬほこ)」を授かり、

「この漂っている国土をあるべき姿に整え、固めなさい」という命を受け、「おのころ島」(現在の淡路島)という一つの島ができたと言われています。


線香は、香木や香料に松脂(まつやに)などの糊や染料を加えて練ったものです。
主な原料には、次のようなものがあります。

[白檀(びゃくだん)]
インド、東南アジアなどで産出する常緑樹で、特にインド南部産のものが良質で老山(ろうざん)白檀と呼ばれています。

木材そのものが香るため、仏像、数珠、扇子などにも使われます。 「栴檀(せんだん)は双葉より芳し」の栴檀は、この白檀のことです。

[沈香(じんこう)]
東南アジアに産出するジンチョウゲ科の樹木内に、長い年月を経て樹脂が蓄積したものです。 水に沈むので沈香といわれます。

[伽羅(きゃら)]
沈香の最上の種類。 ベトナムの限られたところから産出され、古くから品位の高い最上の香りと珍重されています。

そのほかの原料としては、椨(たぶ)、丁子(ちょうじ)、桂皮(けいひ)、大茴香(だいういきょう)などがあります。


お盆は線香を燻らせ、香りと煙を通じて仏様とゆっくりお話ををしましょう。face02


Posted by 燐寸. at 2010年08月04日01:52

カツ丼

前回、「大海ロマン」で「うなぎ」のことを書きましたが、やはり土用icon01の丑の日は「うな丼」、「うな重」ですね。

うなぎは古くから食べられていたらしく、万葉集にも読まれています。

 石麻呂に我れ物申す夏痩せによしといふものぞ鰻捕り食せ


「うな丼」もいいですが、丼物といえば、「カツ丼」も捨てがたい。face02

カツ丼といえば普通 全国的には卵とじカツ丼をいいます。 卵とじカツ丼は、現在、日本で最も一般的なカツ丼ですね。

カツ丼は、戦後しばらく日本が貧しかった時代に庶民にとってはご馳走face05でした。

その頃の刑事ドラマsobaの取調室のシーンにおいて、刑務所に行ったら二度と食べられないだろうと、刑事が自分の安月給から店屋物のカツ丼をとってやり、被疑者に食べさせるシーンがよくある。

被疑者はその情にほだされ犯行を自供をする というモチーフがたびたびパロディ化され有名となり、本来は有り得ない事を特別にした。

というエピソードのはずが、「取調中の食事はカツ丼が出る」という風に誤解されていることすらある。


卵とじカツ丼の具は、玉ねぎとトンカツを割り下で煮て、溶き卵でとじたもの。 上に三つ葉やグリーンピースなどを散らしたり、それらを具と共に軽く煮る場合もある。

玉子丼や親子丼とよく似た料理法であり、親子丼の鶏肉をトンカツに変えた応用形とも考えられる。

そして 信州・北陸方面で有名なのが、ソースカツ丼。icon22

「ソースカツ丼? トンカツにソースかけてごはんに盛るだけでしょ? 別にどうってことないじゃん!」なんて言っちゃうアナタ!  それは大きな誤解です!face09

普通のカツ丼といえば、煮カツを卵でとじたものが、一般的なイメージ。 でも、ソースカツ丼は、煮たりとじたりしない。

熱々の揚げたてカツを、どっぷりとソースで味付けする。 まさに「ソース命」icon09のカツ丼なのだ。

信州では、「カツ丼」といえば、このソースカツ丼を指すのが当たり前icon22なのです。

特に発祥の地として名乗りを挙げている長野県内の駒ヶ根・伊那の両市では、それぞれ「駒ヶ根ソースカツ丼会」、「伊那ソースカツ丼会」を発足し、「ソースカツ丼パイ」や「ソースカツ丼まん」を作るなど熾烈なPR合戦icon09を繰り広げているという。

このソースカツ丼の誕生は?というと、

「1921年(大正10年)に早稲田高等学院生の中西敬二郎氏らが考案、周囲の食堂icon28から全国へ広まった説」

「明治時代にドイツ留学した高畠増太郎氏が、大正2年に東京の料理発表会で発表し、後に早稲田鶴巻町の自分の食堂icon28のメニューとした説」

など諸説あり、長野の他にも福井や群馬、福島などに「ソースカツの地」を謳う町はある。

さて、肝心のソースだが、店では自家製を使うところが多いほか、各家庭でも「ソース+砂糖」、「ソース+醤油+砂糖」、「ソース+醤油+みりん」など、味はそれぞれ。

さらに、千切りキャベツを敷く場合もあったりなど、細かいバリエーションはいろいろあるが、共通していえるのは、ちょっと甘めのソースがよく染みているicon22ことだろうか。

食べ方にも個々にこだわりや流儀が結構あり、「カツを一度ひっくり返して食べる」方式が多い。

というのも、ソースのよく染みたたかつは当然美味いが、「ソース染み染み」の恩恵を、カツだけが独占するのはもったいない。

せっかくなら、カツを裏返し、表面に光る余剰ソースをごはんに染みこませてあげ、ごはんまでも立派な「ソース染み染みごはん」に変えてあげようface05という理由である。

また、「ソース染み染みごはん至上主義」の人などは、白飯と白飯の層の間に、ソースカツを敷き詰めるという秘技を行っていた。

一見「真っ白なご飯」をめくると、染み染みソースカツと、カツの周り中に染み染みごはんが、まるで宝探しのような心境である。

もちろんカツを主役として、惜しげなく食べるのも良い。 味が濃厚なので、普通のトンカツや卵とじカツ丼に比べ、冷めても美味しく、カツサンドにもピッタリ。icon22

「卵とじ派」な人も、一度試してみて欲しい。 ソースカツの魔力に、きっとハマるはず。

たかが「カツ丼」 されど「カツ丼」 「カツ丼」は奥が深いのである。

尚、余談だが、受験生や試合に臨むスポーツ選手の「勝つ」icon09というゲン担ぎのために、前日や当日にカツ丼が食べられる事がある。

しかし カツは消化に時間を要するため、カツ丼を食べる行為は逆効果icon15となる事がある。


Posted by 燐寸. at 2010年07月24日15:08

大海ロマン

もうすぐ夏icon01の土用の丑の日(今年は7月26日)。 土用の丑 といえばウナギですよね。

最近、またウナギの産地偽装がニュースになってますが、やはり国産ウナギに人気が集まるからでしょう。

台湾産や中国産などいろいろな産地がありますが、元になるシラスは同じなので(シラスは人工養殖不可のため)、本来は味の違いはほとんどないそうです。face08

しかし、養殖地によって肉質の感触はやはり国産のほうが食感が良いicon22 とされています。 ただ、天然ものと養殖ものはかなり違うそうですが、現在はほとんどが養殖ものです。

さて、土用の丑の日にウナギを食べる習慣についての由来には諸説ありますが、文政5(1822)年、当時の話題を集めた「明和誌」に収められている、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最も有力です。

古くから日本の食文化に深い関わりを持つ魚ですが、川と海を行き来し、ある程度地上を這って移動するなど、その生態には謎が多くまだ解明されていないことがたくさんあります。

産卵場所は小笠原諸島の南、沖ノ鳥島の東に位置するマリアナ海溝の深度500mぐらいと予想されています。 ただ、まだ特定はされていないので、卵が孵化する詳しい環境がわかっていません。

そのあたりで生まれた幼魚は変態成長をしながら、海流にのって日本の河口に達します。 つまり、一度台湾方面に西へ流れ、その後黒潮にのって北上するという、迂回ルートをとります。

その距離、約3000km。 ほぼ半年かかります。face06

日本に到着した頃には、シラスと呼ばれる透明な5cm程度の幼魚になっています。 こんな幼魚の時代から、他の魚とは元気の度合いが断然違います! つまり滅茶苦茶元気で暴れるicon08ように泳ぐんです。

シラスはしばらく汽水で体を慣らした後、闇の大潮の日に一斉に川を登ります。 川の途中に滝があっても登っていきます。 どう登るのかというと、夜中に切り立った岩の溝を、ヘビのように這ってよじ登るのです。

鮭の遡上も感動しますが、まさに自然の驚異face08ですね!

こうして、上流のエサの豊富なところにたどり着いたシラスは、数年間そこで生活し、大きくなります。 通常5~10年して産卵期を迎えます。

ウナギの生涯にはロマンface05があるんです。 夏から秋にかけて産卵のために川を下り、海に出て、数千キロの旅に出ます。 大海ロマンです。

そのルートは来たルートのままに反対に泳いでいくのか、もしくは直線的に行くのかわかっていません。 なにせ海の沖を泳いでいるウナギを誰も見たことがないのですから・・・

いずれにしろ、無事産卵場所にたどりついたウナギは、光の届かない深海で産卵し、その一生を終えます。 このように、ウナギは一生の間に2度大きな旅をすることになります。

ところで、天然ウナギの資源が減ってきている影響で、我々が食べているウナギの99%以上は養殖ものです。 スーパーで天然ものが売られることはほとんどないし、ウナギ専門店でも天然であれば必ず表示しているはずです。

養殖は、河口にいるシラスを捕獲して、各地の養殖場で育てていきます。
シラスの人工孵化は、まだ研究室段階でしかできていません。

生まれてまもない幼魚の生活環境やエサがよくわかっていないのです。
研究室段階でも、エサについては苦労しているようです。

天然ものが大きくなるまで5年ぐらいかかるのに対して、養殖ものは1年程度で大きくなります。

ウナギにとって、幼魚のうちに途中で捕まって、養殖池の中で生活しなくてはならないのは残念なことでしょう。face06

しかし、養殖場では栄養のあるエサをたっぷり与えられます。 危険もほとんどありません。 つまり養殖ウナギは、太く短い人生ならぬ“魚生”を送ることになります。

いかがですか?

ウナギの生涯には物語があり、謎があり、ロマンface05があります。

どうです。 この話を知ってウナギを食べると、もっと元気になるような気がしませんか?  なにしろ 数千キロの旅に2度も出る、ウナギなのですから・・・


Posted by 燐寸. at 2010年07月18日11:30

豪雨

今年の梅雨icon03も大荒れになり、日本本土各地で大きな被害がでています。 しかし、ここ数年、毎年 大雨icon03icon03による被害がでているような気が・・・

この春も4月中旬に各地で積雪icon04があるなど、それ以外でも異常気象により、季節の天候不順が多く、昔に比べて天候による被害が増えているような気がします。

被害にあわれた方々へのお見舞い申し上げます。

昔は台風による被害は多くあったが、豪雨icon03icon03被害は少なかった。 こういう異常気象も地球温暖化に関係があるのだろう。 そのうちに異常が異常でなく、普通になってしまうかもしれない。

現在、動植物の生態系も変わりつつある。 この異常気象は、人間が利便さを求め続けたあまり、地球環境をも変えてしまったしっぺ返しなのかも・・・face10

地震の予知は難しいが、大雨はある程度予測できる。 しかし、局地的豪雨(ゲリラ豪雨)は予測が難しいという。

水害などは、ある程度の防災準備があれば多少の被害減少は可能だが、残念ながら現状では、自治体も個人も防災意識は薄いといわざるを得ない。face09

今回の河川の増水やがけ崩れなどの一部は、昨年と同じ箇所で起こったものも少なくない。 もっとも、自治体は予算などの関係もあるとは思うが・・・

私も水害は3度あったことがあるが、河川氾濫の場合は一気の水かさが増す。 やはり事前の避難が一番の安全対策かもしれない。

怖いのはがけ崩れ。 これは瞬時icon09にくるから、もし起これば逃げようがない。 このがけ崩れも1度経験した。 豪雨で車icon17が渋滞し、止まっていたところにがけ崩れが起き、瞬時に崖下に車ごと押し流された。

これも専門家にいわせれば前兆があるそうだが、なかなか素人には判断がつきにくい。

昔から「地震・雷・火事・オヤジ」というが、今はオヤジはとっくに圏外になってしまって、「地震・雷・大雨・火事」といったほうがいいのかも。


  木曽町・三岳里宮 御嶽神社付近の西野川の濁流
 

  同橋の上流側
 

  同橋の下流側
 
 

しかし、相撲界も大荒れ、政界も大荒れ、いったいこれからの日本はどうなるの?


Posted by 燐寸. at 2010年07月15日16:19

ハーブティー

健康にも美容にも良いといわれ、最近流行っているハーブティー。 ハーブというのは、つまり薬草です。 だから、体にもとても良いのです。

ハーブティーの飲み方は簡単。 ハーブを買って来て、そこに熱湯を注ぎ、3分くらい蒸らすだけ。 基本的には日本茶と同じ。

ただし、煮出してしまったりあまり長時間蒸らすと、味が濃くなりすぎたり、香りが悪くなるので注意が必要。

ハーブを売っているお店では、乾燥したドライハーブと生のフレッシュハーブがありますが、効果はどちらも変わりません。 使いやすいほうを選べば良い。

また、ティーバッグのハーブティーも売られているので、そういったものを使うのもお薦めです。

ティーバッグは蒸らす時間を短くするとおいしく飲めます。 手軽なので、まずはティーバッグから始めるのも良いかもしれません。

どんなハーブを選んだらよいかわからないという人に、お薦めの代表的なハーブをご紹介。

■ジャーマンカモミール

これは鎮静効果があるハーブです。 不眠に悩んでいる人にはお薦めです。 身体を温めるので、風邪のひき始めに飲むのもお薦めです。

■エルダーフラワー

インフルエンザに効果的といわれているハーブなので、冬前の季節に活躍しそうです。 花粉症にも効果的だといわれています。

■ハイビスカス

よく日本で売られているのがこのハイビスカス。 ちょっとすっぱいのが特徴です。 でも、その分クエン酸を多く含んでいるので、美容には効果的。 ビタミンCが多いので健康にもお薦めです。

■ペパーミント

これはよく知られているハーブです。 すっきりするので、リフレッシュしたいときにはグー。 風邪を引きにくくなる効果もありますし、消化を助ける効果もあります。

■ローズ

香りがよいので女性にはお薦めのハーブティーです。 不安な気持ちを鎮めてくれるといわれています。 もちろん美肌効果もあります。

ぜひ、お気に入りのハーブティーを見つけて、リラックス。 また、おいしく飲んで美肌効果も・・・


Posted by 燐寸. at 2010年07月12日20:33

もうすぐ七夕

今年は入梅が遅かったせいか、7日の七夕も全国的にぐずついたお天気になりそうで、星空icon12は期待できない模様です。

もっとも毎年梅雨icon03の最中なので、晴れるicon01確率が低いというデータがあります。 ただ、雨ではなく、曇の日が多いそうです。


 天の川、楫の音聞こゆ、
   彦星と織女と、今夜逢ふらしも

         作: 柿本人麻呂  万葉集より

<天の川にかじの音が聞こえます。彦星(ひこほし)と織女(たなばたつめ)は、今夜逢うようです>

私が38年間住んでいた街の近くに、由緒ある七夕伝説の地域があります。

枚方・交野(かたの)市の「七夕伝説・織姫伝説」です。 枚方・交野市には「天の川」が流れています。

大阪府の東北部に位置する交野市から枚方市にかけては平安の頃、交野ヶ原と呼ばれ、貴族たちを魅了する風光明媚な狩猟地でした。

この一帯を流れる天野川は生駒山系に源を発し、生駒市、四條畷市を経て交野市、枚方市を流れ、淀川に合流する一級河川です。

天野川の名は、古代このあたりが甘くおいしい米が実る肥沃な野という意味で甘野と呼ばれていたことに由来して、甘野川とされていたのがいつしか天野川となったようです。


 狩りくらし 棚機乙女(たなばたつめ)に宿からむ
    天の河原にわれは来にけり

        伊勢物語より 在原業平(ありはらのなりひら)

<狩をして日が暮れてしまったので、今夜は織姫の家に泊まりましょう。 天の川に来てしまったのだから>


同行していた紀有常(きのありつね)が、返歌にこう歌いました。

 ひととせにひとたび来ます君待てば
     宿かす人もあらじとぞ思ふ


<1年に1度訪れる彦星を待つ身であるから、宿は貸してもらえまい>      


白く輝く川砂と澄んだ流れが空の天の川を思わせることから、天野川は多くの古典文学に書かれてきました。

天野川流域に残る七夕icon12ゆかりの痕跡も伝説発祥の地といわれる由縁です。

交野市の倉治には織姫(天棚機比売大神)を祀る機物(はたもの)神社があり、天の川をはさんだ対岸の台地に中山観音廃寺跡には牽牛(けんぎゅう)石があります。

そして、ほぼ中央の天の川に逢合(あいあい)橋という名の橋が架かっており、この橋で年に一度七夕の夜に二人が逢い、愛を誓い合うというロマンチックface05な話が伝えられています。

また、天の川が淀川と合流する直前に架かる橋は、かささぎ橋と名付けられています。 鵲(かささぎ)という鳥が羽根を連ねて、2人の橋渡しをした」といい伝えにちなんだ、ロマンicon06にあふれる橋です。

他にも、織姫と彦星のイルミネーションがまたたく天津橋は人気スポットicon22となっています。

また 交野ヶ原には、星田妙見宮などに北斗七星icon12が降ったという降星伝説が残り、星ヶ丘、北極星icon12のある場所を意味する中宮など、天体にまつわる地名が集まる全国的にも珍しい地域です。

そして、天の川上流の磐船渓谷には物部氏の祖先神、饒速日命(ニギハヤヒノミコト)が天上より天の磐船で地上に降臨したという伝説をもつ磐船神社があります。

磐船神社の近くには大阪府民の森があり、キャンプ場があります。 手軽なハイキングコースとして府民に親しまれでいます。

途中 「くろんど池」などもあり、また 「星のブランコ」と名づけられた吊り橋もあります。

平安時代をすぎ、江戸時代になって、元禄2年2月11日、当地域を訪れた貝原益軒(養生訓で有名)は、その紀行文「南遊紀行」の中で次のように記しています。

『天の川の源は、生駒山の下の北より流れ出て、田原という谷を過ぎ、岩船に落ち、私市村の南を経、枚方町の北へ出て淀川に入る。獅子窟山より天の川を見下ろせば、

其川東西に直に流れ、砂川に水少く、其川原白く、広く長くして、あたかも天上の銀河(天の川)の形の如し、さてこそ比川を天の川とは名付たれ、

それ比所よりみざるさきは、只天の川の流れの末ばかりをわたりて、古人天の川と名付けし意を知らず、

凡諸国の川を見しに、かくのごとく白砂のひろく直にして、数里長くつづきたるはいまだ見ず。天の川と名付し事、むべなり・・・』


ゆえに 日本における七夕icon12伝説の発祥の地は、交野市から枚方市に広がる「交野が原」だとも言われています。

さて、明日の七夕は星空icon12が見られるでしょうか?face06


Posted by 燐寸. at 2010年07月06日14:29

今年の夏は

冷夏という気象庁の予想でしたが、「例年より暑くなる」icon01との予想に変更。

北海道は26日、北見市で36.5度、帯広市で35.9度を記録するなど、6月としては記録的な暑さとなり、道内11地点で35度を超え、全国で今年初の猛暑日icon01となりました。

一方、九州南部、四国では相変わらず豪雨icon03が続き、河川や山崩れなどの心配がされています。

本州の入梅の遅れといい、なんか変な天候。

この頃の地球環境は世界各地で異常気象が続いてるが、そのうちこれが異常じゃなく正常になってしまうかも・・・

ここ木曽でも今年4月中旬に積雪があったし、3月も後半には雪の降る日が多かった。 ホントにどーなってんの?face09


ところで、最近 伊那に行く機会が多いですが、権兵衛トンネルが開通してからは伊那側に行くicon17のが非常に便利になりました。

今までは塩尻・岡谷経由で3時間はかかりましたが、今では1時間。face03

また、伊那南側(下伊那郡)へは南木曽から妻籠経由の山越えで飯田へ行くのと時間的にはたいして変わりませんが、道が良くない。

権兵衛トンネル経由で行くと道路状況が良いので、快適に走れます。 それに、冬季のicon04除雪体勢もしっかりしていますから通行止めも少ない。

木曽駒ケ岳が木曽側、伊那側を隔てていて、以前は行き来が不便でしたが、権兵衛トンネルの開通により非常に便利になりましたね。face02


Posted by 燐寸. at 2010年06月26日17:54